つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

筑波大学と本の虫

こんにちは、Itoです。相変わらず、筑波の病院総合内科は病床数オーバーの状況が続いていて非常に厳しい状況ですが、少し精神的にも体力的にも慣れてきつつあるかなという状況です。正確な数値を言えば、病床数上限の丁度1.5倍の数の患者さんを受け入れています (要はリミッターを解除しているわけです)。昼食は……先週1週間のうち半分は食べる時間がありましたので、絶食に強い新人類に進化することは免れたようです (江戸時代は1日2食文化だったので "旧人類" の方が適切なのかな?)。

 

まぁ、もっとも、前線で槍働きをしている人間からしてみれば、病床数なんかよりもマンパワーの方が現場の実情を反映していて圧倒的に大事なんですけどね。管理職目線と現場目線は常にズレるものです。病院総合内科であれば、固定メンバーがあと1-2人増えるだけで戦略も戦術も大きく広げられるのですが、人材不足の感は否めません (実質的に3-4年目医師2人だけの戦力でよく支え切ったもんだよ、ホンマにねぇ)。……とはいえ、筑波大学はまだマシな方茨城県は全体的に人材不足なので、茨城県内から人材を賄う (乱暴な言い方をすれば "奪う") のは仁義に悖る行為だとIto個人としては思っています。Itoは東大の出なので今でも東大生との接点が多いのですが、東京での "綺麗な" 医療しか知らない東大医学部生には是非、茨城県にも医療があって特有の面白さがあることを知ってほしいなと願っています。秋葉原からつくばまで電車で45分だし、関東の他の地方と比べたら比較的手の届きやすい場所なのですが、まだそういう認識までは持たれていないのかも。

 

病院総合内科に入院している患者さんの病気の大雑把な統計とか、内科専門医制度との相性の検証とか、色々と書きたい内容はあるのですが、この忙しさの中でデータをまとめられていないので、公開は先の話になるかなと思います。すみません、もっと手軽にItoが書ける内容でしばらくは書いていきます。病院総合内科から新しい論文が続々とアクセプトされている話とか、時事ネタは結構あるんですけどね (実は2021年になってからの3週間で、病院総合内科から4本のPubMed論文がアクセプトされています!)。そういった話は近々綴っていこうかなと思います。それにしても昨年Am J Medにアクセプトされた論文3本のうち2本がPubMedに未だ反映されていないのは何故なんだろう。

 

f:id:TsukubaHospitalist:20210123182213j:plain

つくば文化会館アルス (市立中央図書館 + 美術館)

 

さて、ここから本題。Itoが東大の感染症内科から筑波の病院総合内科に移ってきてからというもの、精神面で充実した日々を送れているのですが (今は辛いけど)、その大きな理由のひとつに、筑波大学への通勤路のインフラが凄い、ということが挙げられます。通勤路に図書館と美術館と博物館が揃っているのって、チート級に恵まれていると思うのです。学生受けしそうな飲食店もたくさんありますし。

 

Itoはほぼ毎日、通勤路上にある市立図書館に通っています。3日に1冊くらいのペースで、医療とは関係ない専門書を片っ端から読み漁っているのですが、これが医療現場という現実から逃避するのに優れた手段になっているところがあります。例えば、昨年の夏は『源氏物語』にどっぷりハマって、瀬戸内寂聴訳 (短歌の訳が凄い) や林望訳を読み比べていました。それまで『源氏物語』を読んだことがなくて、恋愛小説の古典という認識しか持っていなかったのですが、実際に読んでみると感情描写が細やかで、Ito目線では「プライドとは何か?」という物語に見えて面白かったです。秋は司馬遼太郎の『峠』(河井継之助) とか『竜馬がゆく』(坂本龍馬) を読んでいましたね。両方とも青春小説として心を若返らせてくれました。河井継之助の生き方はItoにとっての模範なのですが (物語前半のぐうたらな部分も含めて?)、つくばに来ていなかったら、こういった生き方のお手本になる歴史人物との出会いもなかったことでしょう。

 

そういえば最近読んで驚愕した本があります。長沼先生の書かれた『現代経済学の直観的方法』という本です。この本は "経済学以外は分かるが、経済学だけは分からん" という人向けの本らしく、まさしくIto向けの本じゃないかと思って手に取って読んだのですが、まさしくビンゴ、資本主義社会のグロテスクな一面を見せつけられて "こんな基盤の脆い社会で自分はどう振る舞うべきか" を真剣に考えさせられることになりました。資本主義社会における成長とは何か? 貨幣とは何か? そういった極めて基本的な部分を掘り下げている論考なのですが、この世を動かすカラクリに関してかなり本質的なことが記載されていて、何周も読むに値する稀少な本だと感じました。ちなみに記述は比較的読みやすいですが、朝の冴えた頭でないと読めないくらいには歯応えのある一冊でしたね。分かりやすいけど簡単じゃあない。

 

ここまで読書遍歴の話でしたが、図書館って実はみんなが思っているよりも凄い場所です。これは国文科出身の親戚からの受け売り知識ですが、図書館というのは市民の知的好奇心に可能な限り "応えないといけない" 場所で、そのために多額の税金が投入されている場所、らしいです。「図書館に読みたい本がない!」という意見もあるかと思いますが、それもノープロブレム! まず、図書館は見た目よりも多くの本を持っているもので、書庫に結構な本を持っているので、検索をかけてみると意外と必要な本が見つかることが多いです。また、その図書館に必要な本がなくても、「相互貸借」という最強の制度があるんですね。図書館どうしのネットワークで本をやり取りできるらしくて、例えばつくば市立中央図書館の場合は、茨城県の図書館 (大学除く) にある本なら基本的に全て取り寄せで読むことができます。紛失などに対するペナルティは重めですが、この「相互貸借」制度を知らないと結構損すると思います。もし「相互貸借」ですら借りられない本があるのなら、その時は市のお金で買ってもらえばいいんです (このあたりは市町村の義務らしいです)。ワンダフォー、ですね!

 

通勤路に図書館と美術館と博物館が揃った筑波大学附属病院 病院総合内科に、知的好奇心旺盛な医学徒よ、是非来たれ!! (特に茨城県外から来る人は大歓迎です!)