つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

第22回日本病院総合診療医学会学術集会

こんにちは、Itoです。今日は外勤先で80人の外来をこなしながらも、オンラインで第22回日本病院総合診療医学会学術集会に参加させていただいていました。実は、当科をローテしてくれていた研修医の先生が発表してくれていてですね、それを固唾を飲んで見守っていたのでした……

f:id:TsukubaHospitalist:20210220205204j:plain

通常の飢餓性ケトアシドーシスの機序

f:id:TsukubaHospitalist:20210220205235j:plain

当該症例での飢餓性ケトアシドーシス

 

学会2日前にオンラインで研修医の先生と打ち合わせした時点で「まぁ大丈夫だろうな」とは思っていたのですが、本番でも堂々としていて、全くつっかえずにスムーズなプレゼンテーションでした。カンペを使わずに「あの」「その」「えーっと」の出ない立ち居振る舞いはお見事で、時間配分も症例半分・考察半分、非の打ちどころナシでした (座長の先生もかなり好意的で、Itoとしてはホッとしました)。

 

この研修医の先生には学会発表も症例報告 (論文作成) も経験してもらえたので、病院総合内科の面白いところをフルに味わってもらえたかなぁとItoとしては勝手に自己満足に浸っております。やっぱり、ひたすら病棟業務をこなして変わらない日々を過ごすだけでは気分が滅入ってくるんじゃないかと思うんですよね。たくさんの病棟業務を行った報酬としての学会発表や症例報告。そんな感じで臨床を今後も楽しんでいってもらえればと願っています。

 

そもそも何故この研修医の先生が学会発表とか症例報告の世界に足を踏み入れたかにも大きなきっかけがありました。彼の病院総合内科ローテ序盤に上記のケトアシドーシスの患者さんが入院したのですが、妙に重症感があって「なんでたった2日の絶食でこんなに重症化しているんだろう?」とみんなが首を傾げていたんですね。

 

Itoも全く分からなくて文献を調べていたのですが、euglycemic diabetic ketoacidosis (DKA) という疾患概念があるという論文 (Eur J Intern Med 2019) を偶然見つけました。で、Itoが「この患者さん、euglycemic DKAじゃね!?」とか大はしゃぎながら、黙々とカルテを書いていた彼に印刷した論文を放り投げて意気揚々と病棟を引き上げていったわけです…… (実際には飢餓性ケトアシドーシスという別病態でした)


それから5時間後に病棟で彼と合流したら、妙に目が輝いている。何事かと思えば、「Ito先生、この論文、面白いですね!」と言う。オカシイ英語論文を面白いと言ってはしゃぐ研修医なんて見たことも聞いたこともないぞ。しかし話を聞いていると、どうも本気で言っているらしい。そういうわけで、Itoも面白がって、彼をけしかけた上でこの症例を論文化したり学会に出したりせしめたわけでございました。今回の学会を以って、一連のエピソード終了。うん、研修医という立場でここまで成し遂げてしまうのは規格外だと思うんだ。

 

それにしても、世の中には色々な研修医の先生がいて面白いですね。極端に素直な人もいれば、極端に天邪鬼な人もいた。そして、どっちも病院総合内科ローテ中に驚くほど伸びて大化けするもんだから、なおのこと面白い。結局のところ個性なんて様々なんだから、ひとたび基本を教えたら、あとはそれを各々がどう発展させていくかなんて自由なんだ。基本の学問姿勢さえしっかりしていれば、あとはそれぞれの得意な方法をやってりゃ、勝手に実力がついてくる。ということで、研修医の先生方には是非、病院総合内科で学んだ学問姿勢をそれぞれのやり方で発展させていただけたらと思っています。怪物じみた後輩たちに負けず、Itoも良い (?) ロールモデルでいられるよう精進し続けていきますぞ。