つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

祝! 病院総合内科に新しい仲間が増えます!!

f:id:TsukubaHospitalist:20211106225230j:plain

実は亀田総合病院に憧れているところが結構あります(初版です)

 

初代科長が栄転されてから病院総合内科は新体制に移行しているわけですが、嬉しいことに来年度から病院総合内科フィックスの後期研修医の先生が2人入ってくれることになりました。病院総合内科の宣伝をこれまで頑張ってきた身としてはとても嬉しく思います。入ってくれた2人の先生だけでなく、病院総合内科に興味を持って説明会に来てくれた何人かの先生方もありがとうございました。

 

さてさて、学生時代の部活動などでよく聞く話なのですが、勧誘の間はチヤホヤされるけれど、入部した途端に扱いが雑になるという経験のある方もいるのではないかと思います。少なくとも病院総合内科はそんな場所にならないよう、気をつけておかないとなぁなんて考えています。最近は病院総合内科も対外的な仕事を多く抱えるようになりつつありますが、それでも中にいるメンバーを大切にするという方針は変えたくないのです。それに、外への投資と内への投資であれば、確実なのは間違いなく後者ですしね。極端なことを言えば、仲間を大切にできないような組織は滅んでしまえばよろしい。

 

先輩-後輩関係でいくと、先輩は後輩を指導するものというのが常識だとは思うのですが、自分はあくまで「後輩の成長を邪魔しない」というのを目標にしたいと思っています。もちろん後輩を指導する場面もあるとは思いますが、人間というものは案外、責任を負うことで色々と悩んで勝手に成長していくもの。先輩が抱く心配は大体杞憂に終わるというのが自分自身の経験としてもあります。ということで、教育好きな自分としては「指導し過ぎない」というのを目標にやっていこうと考えているわけです。『孟子』にも書いてありますよね、「人の患いは好んで人の師となるにあり」 —— このことは自戒とせねばなりません。

 

それはそうと、新しく入ってくれる後輩2人の成長をとても楽しみにしています。うち1人は、過去に病院総合内科を初期研修医としてローテートしてくれたことがあって、海外臨床留学を目指したり、論文を既に10本くらいPubMedに載せていたりと、新米と呼ぶには怪物じみた存在なのですが(笑)、そういった優秀すぎる後輩については壁にぶつかった時に上手くサポートできるよう自分も精進するのが大事なんだろうなと思っています。要するに、背中を見せられなくなった時が縁の切れ目。自分が自己実現に向かって努力し続けることが、後輩の成長の糧になるのではと考えるわけです(後輩から戦力外通告されないよう頑張っていかないとなぁ……)。

 

もう1人は、初期研修がコロナ禍のせいで不完全燃焼だったということに危機感を持っていて、総合内科的な基礎力をしっかり身に着けたいということで病院総合内科に入ってくれました。聖路加の『内科レジデントの鉄則』に書いてある内容と病棟マネジメントが完璧にできるようになれば、多分その後は医師として何でもできるようになりますし、凄く良い目標意識かと思います。基本を大切にして継続できる人は必ず晩成するので、こちらとしてはただ静かに応援していようと考えています。そんな感じで、自分としても2人とともに謙虚に学んでいきたいと思います。

 

そろそろ後輩とのジェネレーション・ギャップも感じるようになってきました(自分は「若手」かもだけど「若者」ではない!)。最近の後輩たちは自分たちの世代よりもテクノロジーだけでなく、生活のあらゆる面で先進的な要素に通じているなぁと感じるのですが、そういった話とかを聞きながら自分も成長していけたら嬉しいなと思います。逆に自分がやっていてよかったもの(仕事のこと、家族のこと、お金のこと……)についても上手に情報交換していきたいですね。そしてゆくゆくは、病院総合内科を筑波大学附属病院の中で一番幸せな場所にしていきたいと思っています。

 

質問:研修医が病棟でポケットに入れておくべきマニュアルは?

回答:日本語縛りで地方の病院なら、亀田の『総合内科マニュアル 第2版』の一択です。聖路加や三井のマニュアルは診断より治療重視の書き方なので地域医療には正直向きません。例えば「心房細動」の項目を見比べると、亀田は原因検索の重要性を強調して鑑別診断を列挙していますが、他マニュアルでは心房細動の止め方しか書いていません。最近改訂された "赤本"・"青本" は、内容こそ良いものの分厚過ぎて扱いづらい(よく切れる刀だけど、鞘から抜けないので結局切れない)—— まぁ、座って通読する分には良書です。ちなみに、英語だとPocket Medicineを使っている人が多いですが、自分はTarascon Hospital Medicine推しで長らく愛用しています(改訂されたら翻訳したい!)。