つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

後輩に仕事を任せてみて

年度が変わり、新しく専攻医になった先生方に仕事の8割くらいを任せるようになってから約1か月が経った。病棟管理に関していえば、自分が切り盛りしていた数か月前ほどの安定感はないように見える。が、彼らが1か月前まで初期研修医だったことを差し引いて考えると、かなりうまくマネジメントできているのではとも感じている。実際のところ自分が慌てて手を下さないといけない場面は殆どなかったわけで、急ピッチで進めている世代交代も比較的滑らかに実現できるのではないかと思っている。それどころか、自分から明確な指示を出した場面もこの1か月で数回くらいしかないから、なかなか大したものだ(大抵はふわっとしたヒントを出すだけで間に合っている)。

 

麻婆豆腐を食べたくなると、つい樓外樓に来てしまう

 

時に後輩たちの奇妙な臨床判断を見かけることもある。ただ、それについても当の本人に(エレベーターで一緒した時なんかに)聞いてみると、その判断の根拠となる知識は間違っていないことが多くて、むしろその判断で本当に妥当なんだろうかと悩んでいることが多いような印象を受ける。これはつまり、自分自身の臨床判断に対する自浄作用のようなものが多かれ少なかれあるということだ。そんな時に周りから「あぁせい、こうせい」というのは逆効果なわけで、やはりヒントをほのめかしてハッと気付いてもらうようにした方が上手くいくのではないかと感じている。

 

理論だけが立派で、実践が伴わない様を「机上の空論」という。割と最近、学生さんとランチしている時に「大学で目一杯勉強するのはいいのですが、実臨床では役に立たないという話をよく聞きます。『机上の空論』になるのだとしたら、どう勉強したらいいのか分かりません」みたいな悩みを相談された。確かに、そつなく仕事ができる人をみると優秀な人に見えてしまう気持ちも分かるわけで、そうなると実践重視・理論軽視の姿勢に傾いてしまうのも分からなくはない。だが、自分の答えは(今のところ)こうだ —— 実践重視でもやっていけなくはないが、必ずどこかで『お山の大将』に成り下がる時が来る。同じ仕事だけを一生やり続けるなら実践重視でも別に構わないが、もし世界を目指すのだとしたら理論的なところも勉強していないと、どこかで頭打ちになる。

 

強いていうなら、いま病院総合内科の病棟を切り盛りしてくれている専攻医の先生方は、理論がしっかりとしていて実践が追いついていない「机上の空論」寄りということに一応はカテゴライズされるのかもしれない(もちろん、そう呼ぶほどひどいものではない)。ただ、自分はそれについては全く悲観していないし、むしろ長期目線であれば良い傾向だと思っている。というのも、実践は半年もやっていれば自然に身に着く類のものだからだ。例えば「これくらいの(理論を外れた)無茶はやっても大丈夫」という勘みたいなものはあるけれど、専攻医の最初の段階から「結果オーライ & 実践全振り」の博打に走るのはちょっといただけない。駆け出しの段階では理詰めで一向に構わない —— それを繰り返している中で、だんだんと理論と実践との間に横たわる距離感が掴めてきて、段々と身のこなしもこなれてくるというもの。要は、理論と実践は掛け算の関係なのだ。どちらも軽視してはならない。たとえ「頭でっかち」と周りから蔑まれても、それを恥じて勉強を止めるような愚を犯してはならないのだ。

 

それと、医者をやっていると同年代の同業者が輝いているのを目の当たりにすることも何度もあるかとは思う。それをみて焦ってしまう気持ちも理解はできるのだが、決して惑わされてはいけない。若くして世間から持て囃されている人間というのは、だいたいは偉い先生からの後ろ盾があってこそのもので、実際に話してみると大して中身のない場合が多い。薄っぺらいんだ。だから、焦らなくていい。というか焦るな。淡々と、基本に忠実に、精進し続ければいい。そうして骨太な実力を養っていると、必ず誰かが見つけてくれるだろう。司馬遼太郎も、こんな言葉を残している ——「人は、その才質や技能というほんのわずかな突起物に引きずられて、思わぬ世間歩きをさせられてしまう」。

 

病院総合内科の後輩たちには、是非たくさん勉強してほしいと思っている。勉強した理論を実践にどんどん取り入れてほしい(理論がしっかりしていれば反対はしない)。そして、成功も失敗も、たくさん経験してほしい。成功や失敗に対しては、その都度理論を見直すことで、なぜその結果になったのか、絶えず自らにフィードバックをかけるようにしてほしい。地道にこういったサイクルを繰り返し続けられれば、独学でも十分に上を目指していけるようになるはずだ。そして、そのサイクルを実行しやすい土壌を病院総合内科の中に作っておくことが、残された時間での自分の仕事だと思っている。

 

今週はこの1冊。権力も財力もなければ、弱者の兵法に徹するのみです