つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

病院総合内科 2021年度入院実績

はじめに 診療体制の変化で慌ただしくなっており、公表が遅れてしまいましたが、昨年度の病院総合内科における診療実績を公表いたします。病院総合内科への参加を考えている皆様、ホスピタリスト業のみでJ-OSLERを完遂することに不安を抱えている皆様にとって、少しでもお役に立てる内容となれば幸いです。

2021年度の診療体制 2021年度は、病院総合内科専属の専攻医2名と救急・集中治療科兼任の指導医2名の合計4名体制で診療科を運営しており、不定期で初期研修医が1~2名ローテートしておりました。主に救急外来から軽症~中等症の症例を受け入れたり、集中治療によって全身状態がある程度まで改善した元・重症症例を受け入れたりしており、内科系のみにとどまらず、バリエーションに富んだ症例を診療していました。

2021年度の概要 2021年4月1日から2022年3月31日までに病院総合内科で診療した患者数は205名で、2020年度と同様に神経疾患や感染症、循環器疾患が多くを占める内容でした。加えて、2021年度は冬の気温が低く、低体温症の症例が多かった点が特徴的でした。COVID-19流行状況を反映してか、アルコール使用障害の症例の増加も目立ちました。円グラフの症例数を合計すると、300例を越えてしまいますが、これは複数の併存症を持った症例が多かったことに起因しています。当科入院後に新たに医療資源を投下した病名を主にピックアップしており、高血圧症や2型糖尿病などのありふれた併存症を含めていない点にはご注意ください。

 

病院総合内科 2021年度入院実績

 

神経疾患 主に外傷性脳出血クモ膜下出血、硬膜外血腫、硬膜下血腫)や症候性てんかんなどの症例を診療しておりました。意識清明な状態での社会復帰を目指す症例から、気管切開後の支持療法に特化した症例まで、ADLも様々でした。誤嚥性肺炎での入院を契機にパーキンソン病などの神経変性疾患を診断して治療を開始し、社会資源の調整まで担うこともしばしばです。比較的まれな疾患としては、ウェルニッケ脳症やマルキアファーヴァ・ビニャミ症候群も診療しております。

感染症 腎盂腎炎、肺炎、蜂窩織炎などの症例を主に診療しておりました。これらの疾患においても、グラム染色で入院時から起因菌を絞り込む、炎症指標に頼らずに治療反応性を把握する、退院後の予防を意識するなど、基本に忠実な診療を心掛けていました。なお、腎盂腎炎については腎疾患として、肺炎については呼吸器疾患として、ダブルカウントしている点にはご注意ください。2021年度はCOVID-19の診療には1例のみ携わりました。

循環器疾患 大動脈解離や心房細動の症例が大半でした。大動脈解離についてはStanford B型の症例に対する保存的加療を担っており、心房細動については徐脈頻脈症候群の診療も行っておりました。両疾患とも、β遮断薬の用量をきめ細やかに調整する必要があるという点が特徴的です。また、肺塞栓症や感染性心内膜炎といった疾患も数例診療いたしました。

呼吸器疾患 主に細菌性肺炎や誤嚥性肺炎を診療しておりましたが、レジオネラ肺炎も数例診療しております。呼吸器感染症以外の呼吸器疾患はあまり診療していませんが、特発性器質化肺炎や好酸球性肺炎の症例も1例ずつ診療いたしました。

代謝内分泌疾患 糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病足壊疽など、糖尿病そのものではなく糖尿病の合併症を理由に入院した症例の診療に携わっておりました。抗利尿ホルモン不適合分泌症候群やミネラルコルチコイド反応性低ナトリウム血症などの電解質異常も多く診療しております。また、甲状腺機能亢進症・低下症の症例も少なくはなく、下垂体性副腎不全や甲状腺クリーゼも1例ずつ診療いたしました。

腎疾患 慢性腎臓病の症例が多く、それに伴う高カリウム血症などの電解質異常を主に診療していました。また、膜性腎症や糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群の診療にも数例携わりました。腎盂腎炎に関しては、その誘因となる前立腺肥大症や尿管結石まで探して根治を心掛けた診療をしています。

精神科疾患 統合失調症の症例が主ですが、双極性障害うつ病の症例の診療にも携わっていました。神経性食思不振症の急性期(電解質異常など)も病院総合内科で診療しております。毎週精神科と合同カンファレンスを実施することで、診療から社会資源の調整に至るまで連携してチーム医療を行っております。

整形外科疾患 手術適応にならない骨折、交通外傷や転落に伴う捻挫・打撲、化膿性脊椎炎などの診療に携わっておりました。病院総合内科は毎日(平日)救急外傷チームと合同カンファレンスを実施しており、それぞれの症例をお互いに把握することで内科疾患を抱えた外傷症例、外傷を抱えた内科症例をマネジメントできる体制を構築しております。

消化器疾患 消化管出血(虚血性腸炎、ハイド症候群)、胆管炎、肝膿瘍、膵癌末期の症例の診療に携わりました。

血液疾患 鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血、銅欠乏性貧血の診療に携わりました。また、血液疾患以外の理由で入院した症例に骨髄異形成症候群や多発性骨髄腫、アミロイドーシスが併存していたこともありました。比較的珍しい疾患としては、パジェット・シュレッター症候群を診断し、外部の専門医療機関と連携しながら治療したこともありました。

リウマチ疾患 リウマチ性多発筋痛症の症例を数例診療いたしました。また、リウマチ疾患以外の理由で入院した症例の中には、関節リウマチに対して使用している薬剤の調整を要する状況がしばしばありました。

その他 2021年度は低体温症の症例が非常に多く、冬の気温の低さを反映していたものと思われます。他には急性薬物中毒(ベンゾジアゼピン、オランザピン、スボレキサント、カフェインなど)、セルフネグレクト、熱傷(化学熱傷含む)などの診療にも携わっておりました。

J-OSLERに関して J-OSLERの症例に関しては、病院総合内科のみのローテートでカバーできる疾患群が大半を占める反面、カバーしづらい疾患群も明確にあります。具体的には、脊髄・末梢神経疾患、先天性神経疾患、肝胆膵疾患、白血病、真菌感染症の症例が少ないため、これらの分野に関しては、初期研修医の時の症例を用いる、他診療科をローテートして埋め合わせるなどの工夫をすることが望ましいと考えます。

論文執筆 2021年1月1日~12月31日にPubMedに収載された論文が少なくとも29本あるようです。メンバーが国内外で自由に論文を書いている関係上、正確な論文数の把握が困難な状態に陥っておりますが、追跡でき次第公表いたします。少なくとも、症例報告をする機会は豊富と考えてよいでしょう。

2022年度の診療体制 2022年度は、病院総合内科専属の専攻医2名とコロナウイルス対策チームの専攻医1名、チーフレジデント1名、呼吸器内科兼任の指導医1名、救急・集中治療科兼任の指導医1名の合計6名体制での運営となっており、診療体制の拡充によって、初期研修医のローテート受け入れを強化しております。コロナウイルス対策チームとの連携により、感染症分野の症例が増加する見込みです。全方位型の初期・後期研修ができる環境を整えるべく、今後も引き続き診療体制の拡充に注力いたします。

今後の課題としての教育 病院総合内科はこれまで、救急・集中治療科ローテートの一部分として初期研修医を受け入れてまいりましたが、2022年度からは病院総合内科単独での初期研修医受け入れも実施しております。問診や身体診察、プロブレムリストなど、基本に忠実な教育を実施していくとともに、ジェネラリストとして基本に忠実であることが最も問題解決に有効であることを証明することも我々のミッションと考えております。母体である救急・集中治療科から引き継いだ「大学病院でありながらワークライフバランスに最も意識的な診療科」というポジションも堅持していく予定です。