つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

入院病床の適正化という課題

新しい職場に赴任してから2週間目。いろいろと設備面などで仰天することばかりであったが、「何があっても驚くまい」という心構えになっていくうちに、段々と心身ともに慣れてきたような気はする。しかし、慣れてきた上で今の職場が働きやすいかと言われると、"Yes!" とは言い難いのが正直なところだ。なんというか、前の職場が自分にとっての理想郷に最も近い場所だったせいなのかもしれない。

 

そんな現在の所属先だが、教授の意向としては「とにかく患者数を増やして診療科のプレゼンスを高める」という方針らしい。自分の信条である「控えめな医療」と真逆である点はさておき、これを企業に置き換えると、死に物狂いで先行投資し、初期の売上高をひたすら上げまくるタイプの経営方針と雰囲気的には近いのだろう。ベンチャー企業ならともかく、インフラである病院の診療科でこの手法を採るのは果たして……

 

さりとて、決められた方針は変えようのない方針だ。自分がやるべきことは、この方針のもとで持続可能な医療を構築すること。持続可能な医療のために「控えめな医療」を提唱したはずなのに、「拡大を目指す医療」のもとで持続可能な医療をどう実現するかを考える羽目になっているのは我ながら何という皮肉。だが、自分もまだ20代。絶望せずに足掻いてみようと自分自身を励ましているところだ。

 

カレーうどん ZEYO. —— 筑波大学の学生さん御用達だとか

 

さて、赴任前に病院を1日だけ見学した際、この診療科の最大の弱点は効率の悪さと確信したわけだが、1週間勤務した感想も全く同様である(むしろ確信を強めた)。というのも、総合診療科のメンバーの活動場所が病院内で散在し過ぎている。入院病棟は7~8か所に散っているし、救急外来や内科外来も同時進行でやらねばならない。それを常勤医3人で回すというのは正気の沙汰ではない。では、なぜ重大な問題が生じていないのかというと、それはひとえに教授が超人的な能力の持ち主であるからとしか言いようがない。しかし、個人の能力にばかり頼っているシステムで医療現場を保たせるのは至難の業とも思うのだ。

 

診療科の効率性を上げるために何をするべきか考えた結果、散在する病棟をひとまとめにするために、ベッドコントロールを実施することを考えた。小企業が永続的な発展を目指す初期段階では「選択と集中」による安定地盤の確保が重要なわけで、そのためには総合診療科の病棟を確保して労働力の無駄を省かねばお話にならないというわけだ。言い換えると、初期段階で地盤を確保できれば、その後は成長志向も取り入れた「両利きの経営」にシフトすることだって可能になるはずだと考えるわけだな。そこで勤務初日、院長から辞令をいただいた時に、この病院におけるベッドコントロールの実行を提案させていただいた。それに対するお返事を要約すると以下の通り。

・ ベッドコントロールの必要性を訴える診療科は他にもあった。
・ しかし、疾患には季節性というものがある。
・ 各診療科の入院人数の上限などを設けると、季節性に対応できなくなる。
・ ベッドコントロールを実行することが必ずしも良いとは限らない。
・ それでも必要なら、各診療科とコンセンサスを築いて実行に移すがよかろう。

 

院長のお返事は辛いものだったが、それでも収穫はあった。まず、ベッドコントロールを望んでいるのは総合診療科だけでないということ。実際に、病棟マップを眺めていると、総合診療科と同様の問題に悩まされていそうな診療科が結構あることに気がついた。そうすると、データに基づいた方法を準備して、各診療科に事前に根回しできれば、もしかしたら病院全体のコンセンサスを築き上げることもできるかもしれない。

 

そこで、ちょっと考えてみた。入院という現象には、人為的に調整できる「予定入院」と、人為的に調整できない「緊急入院」がある。そして、この病院固有の特徴として、「緊急入院」が特定の診療科にかなり偏っている筑波大学はそうでなかった)。つまり、「緊急入院」は人為的に調整できないながらも、ある程度は予測可能である。ということは、これは「空きベッド」を在庫に、「緊急入院」を需要に見立てた単純な「在庫管理」の問題に帰着できるのではないか……?

 

ある朝、教授から別件でメールが届いたので、返信ついでにベッドコントロールの必要性を追記として書いたところ、「ベッドコントロールは看護師さんの労力が絡むので難しいという結論に達しています。それでも良い方法があれば教えて下さい!」と即レスが返ってきた。が、自分もそのあたりは織り込み済みで、「各診療科の日別・月別の入院患者数、在院日数、緊急入院数のデータがあれば、ベッドコントロールを介さずとも入院病床を適正化できる方法があります」とお返事したら、「よし、じゃあ、やってみましょう!」とまたしても即レスが戻ってきた。

 

驚いたのはその直後の教授の行動で、なんとこの返信の直後に総務課宛にメールを出して、データ収集を依頼されていたこと。なんというか、この行動の素早さ、そして的確な判断力は自分には真似できそうにないなと感嘆したのであった。そういうわけで、現在自分は総務課からいただいたデータと格闘しながら、新しい入院病床適正化システムを構築しているところである。このミッションの成否が、持続可能な総合診療科を作る上での要になることを確信しながら —— まぁ、理論上は上手くいくのだが、協力者が少ないと実現はしないのだろうな。

 

このミッションに失敗したら……? うーん、その時は責任をとって、自分で自分のクビを切るとかかな……時節未だ至らずだったということで。なにしろ、入院病床の適正化ができないと、この無茶な診療科が存続する未来も全く見えない。いくさに例えるなら、戦線を勢いよく拡大しているが、兵站を確保できていないという怖さである。そういうわけで、まずはやってみて、駄目だったら粘らずに潔く諦めて逃げる。自身の信念を賭けた戦い以外には殉じない主義なのだ。人生まだ先は長いんだし、気軽にやろうじゃないか……!