つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

自己決定権という名の主人公補正

筑波大学から東京医大に異動して2週間目が終了した。カルテの扱いは慣れてきたし、患者さんも何人か退院まで持っていけたわけだが、それでもまだ居心地が悪い。理由として、これまで「カルテが富士通製でなく使いづらい」とか「ベッドコントロールをしていないので病棟が混沌としている」とか「緊急入院する患者さんが軒並みマンパワーの少ない総合診療科に入る」とか、まぁ、いろいろな理由があると思っているのだが、これらの理由も(解消すれば正直助かるけど)あくまで後付けの理由のような気がしてきた。

 

むしろ本質的な理由は自己決定権がなくなったからではないかという気がしてきたのだ。つまり、筑波大学時代は「病院総合内科 = 自分そのもの」(労働者兼経営者)という感覚で仕事をしていたが、東京医大に来てからは「総合診療科 = 自分の勤め先」(労働者)という感覚に変わってしまった。雇う側から雇われる側になった。職場における「自分が自分であること」が剥落した結果、何となくパフォーマンスが振るわないというわけだ。恐らくいまの自分の仕事は自分以外の人間でも回せるし、むしろ自分以外の実務向きの人間がやった方が上手くいくのではとすら思える —— そうすると、自分の存在意義って何なんだろうなとも感じる。結果的には、自己ブランド「バイキン屋。」をこのタイミングで立ち上げたのは大正解だったのかもしれない。職場での自己決定権が損なわれていても、いったん職場を離れると「自分が自分である」状態で活躍できる舞台が用意されているのだから。

 

東京医大(茨城)の図書館は必要な本が揃っていて居心地もよし

 

「バイキン屋。」は感染症診療を学びたいみんなのためにレクチャーするし、質疑応答があれば可能な限り文献を用いて誠実に回答するのを目標にしている。そうすると、プライベートの時間が非常に忙しくなってしまうのだが、それでも構わない。職場で病んだメンタリティーを「バイキン屋。」で浄化することで、アイデンティティーを損なわずに生きることができる(筑波大学時代は病院総合内科そのものが自分のアイデンティティーだったので、その必要が全くなかった)。だから、「バイキン屋。」の活動に対しては信頼性を損なうことなく精一杯やっていきたいと思うわけだ。

 

さて、なぜ「バイキン屋。」を立ち上げたのかという話だが、これは現代社会がディストピア化しており、20年後以降の世界情勢を恐れているからである。例えば、いまの日本は少子化高齢化社会であり、選挙で若者が勝つ可能性は限りなくゼロに近い。ちょっと上の先輩にあたる成田悠輔さんが革命思想的なものを提唱しているが、それが若者受けしているような有様だから。海外に逃げれば……という発想も頭をよぎったが、結局のところ先進国はどこもやがては日本と似たディストピア状態になるのではと気づいたので、海外逃亡もいったん保留だ。とはいえ、何者でもないまま日本に居残ったら、やがては社会の歯車としてコモディティ化した人間になってしまう可能性が高い。

 

そういうわけで、肩書きに頼ることなく自分自身をブランド化しようということで、この「バイキン屋。」を始めたのだった(ちなみに現時点で法人化はしていない)。それで先ほども書いた通り、結果的にはアイデンティティーの逃避先になっているので、「バイキン屋。」を始めてよかったと思っている。では、「バイキン屋。」の何がユニークかというと、それは医療現場の理想像を描いているところなんじゃないかと思う。医療現場の思想というと「患者さんのために」という建前で「患者さんと病院経営のために」というのが本音ということになるのだろうが、「バイキン屋。」の思想は「患者さんと医療従事者のために」という考え方を採っている。「医療従事者のために」という部分を隠さず堂々と言葉にすることが大事なのだ。

 

要するに、患者さんのために尽くすのは当然ながら、その結果として医療従事者が使い捨ての駒みたいにされているのが問題なんだよなって考えているわけ。「患者さんも医者も他の医療従事者もみんなが幸せを感じているような医療現場がひとつくらいこの世に存在していても良いのではないか?」……これが「バイキン屋。」の提示する本質的問題なのだ。どうすればそんな医療現場を達成できるか……その方法論は模索中だが、ひとつのやり方としては「医原性合併症を徹底的に減らす」というのがある。カテーテル関連血流感染症を生じると、患者さんは苦しいし、医者も血液培養の採り直しなどで忙しくなるし、在院日数もそれで伸びてしまうから、他の医療従事者にも迷惑をかける。医原性合併症を減らせれば、これは「患者さんも医者も他の医療従事者もみんなが幸せ」という理想に一歩近づけるというわけだ。そういうわけで、いまの職場をやめたら、独立してこの理想を体現するような診療科を作りたい(例えば、もしその時点で筑波大学の病院総合内科が残っていたら、やりかけの診療科作りの続きをやりたい)。そして、この理想を温めている場所が「バイキン屋。」というわけだ。

 

「バイキン屋。」の活動は、当面の間はDr.'s PrimeMedical Tribuneでのレクチャーが主体となる見込みだが、今後は(まだ明かせないが)幾つかの企業のお力添えもいただいて様々なメディアを駆使していく予定である。同時進行で自分のまわりに集まってくれる学生さんへの教育にも力を注ぎたいと思っていて、「学生の間にPubMedに名前を載せよう」という企画も細々とではあるがやっている。なぜ学生さんかというと、いまの研修医の先生方って結構疲れた感じの人が多くて、何となく教えるのに気が引けてしまう……(もちろん、やる気のある研修医の先生もいらっしゃる)。しかし、学生さんの場合は結構、大学カリキュラムのせいで角を矯められている感じになっていて、やる気を持て余しているケースが散見されるのだ。そういった学生さんの飛躍のきっかけを作り、なんなら今後、医療の世界に理想郷を作るパートナーとして一緒に仕事できる人物を育て上げたいとも考えている。

 

「バイキン屋。」の評判は、管理人であるバイキン屋さんの評判そのものである。だから、自分が自分らしく生きられるためにも、このブランドをしっかりと堅実に育て上げていきたいと思っている。情報が溢れる社会だからこそ信頼性が大事……分からないことに対しては「分からない」と言いつつも文献を読んで自分も勉強しようと思っているし、そういった地道な活動が大切だと確信している。そして、レクチャーを聴いてくれる皆さんの声援がこのブランドづくりの励みになっているのも事実だ。皆さんと一緒に「バイキン屋。」を育てていって、10年後には皆さんが「あの『バイキン屋。』の最初期の頃を知っている」と思い出話を語ってくれるような未来を楽しみにしている。