つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

Taylor先生の思索:善き医療とは如何なるものであろうか

医者に限らず、医療従事者には様々な性格がある。医療従事者にとって「医療とは何か?」と聞かれたら、とりあえずは「仕事」ということになるのだろうが、医療従事者と医療との距離感も人それぞれではないだろうか。例えば、「医療とは自分の人生そのものであり、不可分の領域である」というスタンスの医療従事者は多いと思うし、「医療とは金銭的に自分の生活を支えるためのものである」というスタンスを(明言しないまでも)胸に抱いている医療従事者もいるだろう。こういったスタンスの違いは人の生まれや育ちにも左右されるところであり、そこに貴賤を持ち出すのは野暮というものだ。

 

300ページ強だが、内容は1,000ページの成書に匹敵する。外来の合間。

 

それはそうと、吾輩にとっての「医療」は「人生と不可分」な部分も多少はあるし、「金銭収入」としてみている部分もないわけではないのだが、実際のところはもっと別のものという認識だ。なんというか、吾輩にとっての「医療」というのは、言ってしまえば「眼鏡」なのだ……つまり、「医療」というものを通じてこの広い世界を自分なりに解釈してみたい、人生とは何かを考えてみたい……そんなことをいつも考えているわけ。「知りたい」という気持ちを原動力として日々を生きていて、そのひとつの方法として「医療」を使っているといえば分かりやすいだろうか。そう、吾輩にとっての「医療」は目的でなく手段なのだ。救急外来での業務をやっている時には、患者さんを見つめながら「生老病死とは何か?」を考えているような人間なのだ(もちろん、診断や治療のことも考えてはいるが……)。

 

少し極端なところまで話が飛んでしまったが、「医療」との関わり方には色々なスタンスがあるということだ。スタンスごとに受け入れやすい価値観や受け入れにくい価値観も様々だとは思うが、最近読んだ『医の知の羅針盤 良医であるためのヒント』(メディカルサイエンス・インターナショナル)はどんなスタンスの医療従事者が読んでも心にストンと落ちるものがあるので、是非購読をおすすめしたい。この本は、『テイラー10分間鑑別診断マニュアル』などでも有名な「家庭医学の父」ことRobert B. Taylor先生が歴史を紐解きながら「自分にとっての医療とは何か?」を思索し、そのプロセスを綴った一冊である(と自分は読み取った)。その目次は以下の通り。これらのテーマについて、Taylor先生が様々な過去の偉人を引き合いに出して論じている(引用の数が凄まじく、文字数あたりの内容が濃い)。

第1章 21世紀における医の知
第2章 患者に寄り添う
第3章 臨床対話とコミュニケーション
第4章 臨床診断の技術
第5章 疾患の管理と予防
第6章 死にゆく患者とその家族に寄り添う
第7章 臨床医として生計を立てる
第8章 医師の生涯学習
第9章 明日の医師を育てる
第10章 あなたの家族とコミュニティーについて
第11章 あなた自身を大切にしよう
第12章 倫理、信用、信頼
第13章 明日の計画を立てる
第14章 良医と21世紀の課題と医術
第15章 エピローグ

 

「自科の常識は他科の非常識」だが、「現代の常識は歴史上の非常識」ともいえる。いまでこそ当たり前のように言われるようになった「インフォームド・コンセント」や「エビデンスに基づいた医療」というのは、必ずしも昔の医療現場では "当たり前" でなかった。例えば、人間の根源的な優しさだけで「インフォームド・コンセント」が成立したわけではないし、プロフェッショナリズムだけで「エビデンスに基づいた医療」が成立したわけでもない……さもなくば、そういった概念は(実現しないにしても)かなり古くから存在していたはずである。つまり、こういった "当たり前" の価値観に至るまでの間に様々な問題が浮上していて、それに対する改善を繰り返していった結果、はじめて現代の価値観が成立している —— そのことを、現代を生きる吾輩たちは認識する必要がある。逆に「ジュネーブ宣言」に形を変えた「ヒポクラテスの誓い」は現代でも色褪せずに生きている考え方であり、改めてヒポクラテスが医の祖として偉大な存在であったことを痛感する。

 

抗菌薬を学ぶ時もそうなのだが、歴史を学んでオリジナルに触れると「医療とは何か?」に対する自分なりの考え方が漠然とでもまとまってくるのではないかと思う。そこまで学ぶと、むしろ問自体も「医療とは何か?」ではなく「医療とはどういうことか?」という内容へと昇華しているのかもしれないが……。いずれにしても、歴史を学んで「医療」を見つめなおすことは、「医療」そのものを深めることに繋がるし、人生を考察する新しい視点を得ることにもなるので、是非おすすめしたいところだ。また、Taylor先生は医療従事者が医療行為の対価として正当な報酬を手にすることを否定しておらず、むしろ医療従事者が健全に業務を続けられるよう健康管理や金銭管理の重要性を(簡潔ながら)記している。総じて、「医療」の扱う領域の広大さを再認識する一冊であったように思うのだ。なかなか読みごたえがある大作なので、定期的に読み返したいと感じた。そんな「思考する医療」というのも悪くないと思うのだが、この機会に諸賢も如何?

 
補足:この本に書かれているのは、あくまで「良医であるためのヒント」であり、「良医であるための答え」ではない。考えるきっかけという意味で至高の一冊。