つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

なぜ後進との学会準備が捗らないのか

医者の三大業務といえば、臨床・研究・教育である。このうち、自身の適性を教育 ≥ 研究 > 臨床と認識しているわけだが、比較的得意な教育においても悩みを抱えることがある。教育のどこが難しいかというと、もともとの士気が高い後進を育てて世界へと飛躍させるのは容易いことなのだが、士気の低い後進をどう育てれば良いかという点である。というか、この問題は教育者であれば誰しもが直面しているのではないかと思う。

なお、森有礼の生み出したこの「教育」という術語が本当は好きじゃないのだが、その話を始めるとキリがなくなるので、いったん脇に置いておこう。

 

土浦駅の油武で油そばを食べたが、清潔感のある店内だった

 

個人的な見解をいえば、自分自身の体力や時間にも限りがあるわけだから、士気が高い後進を優先的に育て上げて、それ以外は切り捨てもやむなしというスタンスである。……が、それでも士気の低い後進たちをどうにかできないものかと昼夜悩んでしまうことがある。なんというか、諦めたくないという気持ちが心の片隅にはあるのだ。

 

最近、自分の職場である東京医科大学茨城医療センターの総合診療科では、ローテートした研修医の先生たち全員に学会発表をしてもらうか、論文を書いてもらうか、最低でもどちらかは体験してもらうという方針を採っている。しかし、学会発表にしても論文書きにしても、なかなか研修医の先生たちの腰が上がらないところが歯痒い。臨床業務においては非常に頼もしい後進たちだが、その能力を少しでもアカデミズムに向けられれば巨大な化学反応を起こすことができるのに勿体ない!と感じるのである。

 

それはそうと、自分なりに学会発表や論文書きが進まない理由を考えてみるわけである。例えば、「はじめてやることは、どんなに簡単なことでもハードルが高い」というのはどうだろう。このことへの対策としては、診療科全体でバックアップすることを繰り返し明言しているのだが、どうも効果が薄いように感じている。うちの総合診療科には、茨城県最高クラスの教授がいて、おまけに茨城県最高クラスの兄貴分たちもいる。だから、新しいことにチャレンジするにこれ以上失敗確率の低い状況もないとは思うのだが、この状況でチャレンジしないというのはちょっと理解に苦しむ。ここまであからさまなボーナスステージなんて、今後一生訪れないと思うぞ。

 

他の理由としては、「学会発表や論文書きは偉い人が荘厳な雰囲気でやるものという誤解があるのでは」と感じることがある。いやいや、絶対にありえない。学会発表なんて気軽にホイホイやるもので、自分が初期研修医の時なんかは2年間で20回くらいやった記憶がある(20回やったら飽きて、以降はあんまり国内で学会発表しなくなったけど)。論文書きは、学会発表よりかはハードルが上がるけれど、それでも上級医が勝てると判断している時ってちゃんと勝てるものなのよ。学会発表にしても、論文書きにしても、やってみると案外拍子抜けすると思うんだけどな。

 

「上級医の時間をとるのが恐縮である」—— いやいや、全然そんなことない。むしろ、無反応なまま時間だけが経つ状況の方が先輩としてはしんどい。こちらのことはお構いなく、遠慮なくかかってきてほしいな。少なくとも教授と自分に対しては遠慮しないでほしい!

 

「わざわざ学会発表や論文を書くメリットがない」—— 残念ながらメリットは少なからずあるんだよな。まず観察眼や調査スキルが身につくというメリットがあるし、歴史に名前を刻めるというメリットもあるし、地味ながら昇進にも響くので収入にも関係する。デメリットは、数時間だけ人生を消耗すること。まぁ、たったそれだけなんだけどね。

 

……そんな感じで、研修医の先生方が学会発表や論文書きを敬遠する理由を考えるだけ考えてみたのだが、それでも後進とは世代が異なっていることもあって、理解の及んでいないところもあるとは思うんだ。自分だってそろそろ30歳になるわけだし、24歳の後進と価値観が大きく違っていたって全く不思議じゃないのよ。そういうわけで研修医諸君、どんなにしょうもない理由でもいいから本当のところを教えてくれーぃ! 対策くらい真面目に考えるからさ。