つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

英国大学院開始

気がつけば、ブログの更新が1か月滞っていることに驚く我輩であるが、この間も激動の日々であった。というか、2年前に筑波大学附属病院から移って以来、常に激動の日々が続いており、毎日が非日常というカオスっぷりである。新しい連載、新しい書籍の執筆、新しいコミュニティとの付き合いなど、定常状態が全くないような日々なのである。もともとアブノーマルだった人生がさらにアブノーマルになっている状態を客観視して、「もうどうにでもなれ!」と思いながら生きている。

 

GWは青木屋で。六角形の温泉で有名だが、実は料理も超美味しい

 

多くの仕事を引き受けると、必然的に付き合いも多くなる。そして、その付き合いの中には競合関係も含まれるわけだから、少し頭を使わないといけなくなりはじめてきた。例えば、我輩は知識を様々な企業のコンテンツで使い回している。しかし、完全に内容が重複すると、自己盗用や自己剽窃の問題が生じてしまいそうなので、そうならないように企業ごとにイチからコンテンツを作成するようにしている。なるべくコピー & ペーストはしないという決まりだ。そして、もしコピー & ペーストが必要になる場合には、使用許諾を得るように気をつけている。自分の頭の中の知識がコンテンツの源になっているのに、なんだか大変だな。

 

付き合いが増える中で、付き合いの優先順位を考えることも増えてきた。基本的には、無名時代に我輩を青田買いしてくれたところを優先する方針。例えば、我輩に最初に(5年前に)声をかけてくれた医学書院さんは最優先である。一方で、義理堅さと癒着の違いって何だろうと思うことも出てきていて、他の企業さんとのコラボも行いながら少し付き合いを分散させることも意識している。企業との距離感が周囲からどう見えているのかを意識しながらやり取りしていくのも、ちょっと大変である。まぁ、義理堅さが過ぎると癒着になると肝に銘じながら、中庸的なバランスをとっていくしかないという月並みな考えをしている。

 

そして、このようにカオスな日々を過ごす我輩にさらなるカオスを呼び込んだのが、英国大学院への入学である。いわゆる社会人大学院生というやつだ。アングリア・ラスキン大学というところで、経営管理学(MBA)を学んでいるところだが、病院での業務(臨床:研究:教育 = 2:5:3)をやりながら講義を受けるのもなかなか骨である。そして、このMBAでは事あるごとに「アントレプレナーシップ」(起業家精神)という言葉が使われる。起業家精神というのは、課題を見つけて問題提起し(Challenge)、解決のための集団を組織して文化を作り(Culture)、実際に解決するためにコミットし(Commit)、このサイクルを繰り返すプロセスのことを指す……と我輩は理解している。そして、起業家精神というのは必ずしも起業しないといけないわけではなく、組織内の変革を目指す「イントレプレナーシップ」も起業家精神と呼ぶに相応しいものだという話も聞いた。

 

大学院で学び始めて以降、起業家精神のレクチャーをシャワーのように浴び続けているわけだが、入学1か月目にしてよくよく考えてみると、我輩も日進月歩タイプの人間であるから、もう既に起業家精神は持っていて、あとはそれをブラッシュアップするだけなのではとも思えてきた。しかし、我輩が持っているものが本当に起業家精神なのかという確信をいまひとつ持てない。そこで、我輩の上司にしてMBAホルダーでもある教授に「自分と先生の共通点って、アントレプレナーシップですよね?」とちょっと探りをいれてみたところ、「ぼくも先生も現状維持を全く肯定しないところが共通してますよね」とのお返事。やっぱりかー! 同義とまではいかないけれども、アントレプレナーシップ ≒ 変革主義者(改革派か改善派かは人によるにしても……)という理解で大きくは外していなさそうだ。

 

それはそうと、経営管理学は学んでいて楽しい。適性があるかは分からないが、少なくとも好きではある。特にこの数日では本編のMBAは別の選択科目として、Project Management Fundamentalsの履修も開始していて、Dave Crenshaw先生の時間管理のレクチャーを聴講しているところだ。実際のところ、ここで紹介されている時間管理術は偶然にも我輩が(野口悠紀雄の著作にインスピレーションを得て)既に実行に移しているものばかりではあるのだが、我輩と同じことをやっている人が他にもいることが分かって何だか嬉しいなという感覚である。

 

正直なところ、忙し過ぎてちょっとわけが分からない。が、どのタスクにしても、我輩が好きなものか、得意なものかのどちらかなので、汗はかいても心地良い。「好き・得意・多忙」と「嫌い・苦手・暇」なら、圧倒的に前者だなと心底思うわけで、いまの我輩は贅沢なる多忙の中にある。人生で最も面白いであろうこの時期を大切に過ごしたい。