つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

誰とは言わぬ、プリンシプルのある人々

アカデミズムに身を置く立場ゆえに、様々な人々のレクチャーを聴く機会がある。各業界の新進気鋭の若手によるレクチャーには、新しい知見が数多く散りばめられており、これはこれでなかなか楽しいものだ。「明日の診療に生かせるトリビア」を学ぶと、ちょっ…

クリック・ケミストリー

New England Journal of Medicine (NEJM) は言うまでもなく臨床医学雑誌である。しかし、時々 Clinical Implications of Basic Research と称して、臨床応用を期待される基礎医学分野の知見が簡潔に紹介されていることがある。正直なところ、いくら分かりや…

Treatable,されど untreatable

地方病院での総合診療科で勤務していると、入院する患者さんの半分が誤嚥性肺炎である。誤嚥性肺炎が半分、尿路感染症が1/4くらい、その他が1/4くらい。もっとも、誤嚥性肺炎も尿路感染症もいずれも除外診断だから、後から違う病気が判明することも少なくは…

リスクモデルと個々の患者

学生時代、東大病院の細菌検査室によく通っては恩師のT医師から色々な臨床にまつわる教えを受けていたが、その中で特に印象に残っている教えとして「スコアリング・ツールを使えば、目の前の患者が病気を抱えているかの目安にはなるかもしれないが、実際に識…

吾輩のサムネイル革命

YouTuberをはじめてから約4か月になる。マニアックな内容ばかりを扱っているせいでなかなか視聴数は伸びないものの、チャンネル登録者数は240名くらい。扱っている内容の専門性の高さを考えれば、そこそこ善戦している方かもしれない。ちょうど時期を同じく…