つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

臨床の話

そろそろ広げますか、レパートリーも、人脈も

最近はアウトプットの勢いが激しい。感染症関連のコンテンツについては、現在公開中の医学書院の連載以外にも色々と取り組んでいるし、最近になっては、漢方医学の講演会をやったり、Z世代論や社会正義の対談をやったりと、ひたすらにテーマを広げている状態…

エビデンス天狗

昔からずっと続いていることではないかとも思うのだが、「ベテラン vs ルーキー」の対立構造がなかなか目に余る。「働き方改革」が言われる前は(割とリベラル寄りとされる総合診療界隈であっても)ベテラン医師が若手医師をカンファレンスでボコボコにやっ…

タスク再編

白状すると、現在の職場に移ってから仕事に対する気力がわかない状態が続いていた。仕事といっても、職場での本業に対してである。実際のところ「バイキン屋。」を立ち上げて積極的に副業を広げているのも、本業での消化不良感を燃焼するためという側面があっ…

仕事のポートフォリオ

前々からはっきりと自覚していることだが、医師の業務の中では臨床が最も苦手である(嘘でしょ!と言ってくれる人もいるが、マコトである)。自己認識としては、教育が圧倒的に得意で好き。研究は得意かは分からないが好き。臨床は得意になろうとも好きにな…

相関と因果

毎日のように臨床研究に時間を使っているが、後ろ向き観察研究しかできていない関係上、「因果関係」という言葉には常々高いハードルを感じている。例えば、「絶食は院内での胆嚢炎発症に関連している」とは言えるのだけれど、「絶食は院内での胆嚢炎発症を…

膀胱炎で発熱しない理由(あくまで仮説)

先日、尿路感染症のレクチャーをした際に「なぜ膀胱炎では発熱しないか?」というご質問をいただきました。かなりタフなご質問で、調べても確立した回答に辿り着けなかったわけですが、Mandell(感染症の最大権威とも言える教科書;第9版)に幾つかヒントに…

年末年始のツワモノたち

大学病院の給料は極めて薄給である。いまでこそポストに就いているので、東大病院や筑波大病院にいた頃よりも待遇が圧倒的に良くなっているとはいえ、やはり大学病院ならではの薄給であることに変わりはない。その上、大学病院は難度の高い症例を集中的に引…

誰とは言わぬ、プリンシプルのある人々

アカデミズムに身を置く立場ゆえに、様々な人々のレクチャーを聴く機会がある。各業界の新進気鋭の若手によるレクチャーには、新しい知見が数多く散りばめられており、これはこれでなかなか楽しいものだ。「明日の診療に生かせるトリビア」を学ぶと、ちょっ…

クリック・ケミストリー

New England Journal of Medicine (NEJM) は言うまでもなく臨床医学雑誌である。しかし、時々 Clinical Implications of Basic Research と称して、臨床応用を期待される基礎医学分野の知見が簡潔に紹介されていることがある。正直なところ、いくら分かりや…

Treatable,されど untreatable

地方病院での総合診療科で勤務していると、入院する患者さんの半分が誤嚥性肺炎である。誤嚥性肺炎が半分、尿路感染症が1/4くらい、その他が1/4くらい。もっとも、誤嚥性肺炎も尿路感染症もいずれも除外診断だから、後から違う病気が判明することも少なくは…

リスクモデルと個々の患者

学生時代、東大病院の細菌検査室によく通っては恩師のT医師から色々な臨床にまつわる教えを受けていたが、その中で特に印象に残っている教えとして「スコアリング・ツールを使えば、目の前の患者が病気を抱えているかの目安にはなるかもしれないが、実際に識…

医療の葛藤

医者になってからというもの、日々の仕事が鬱との戦いである。毎朝起きては、自分自身に「今日はやれるか? —— あぁ……今日はまだ大丈夫だ」と自問自答しながら敷布団を折り畳むところから1日がスタートする。幸いにして、初期研修中のごく半年と後期研修中の…

たとえ「良医」になれずとも

聖路加のベテランの先生の書かれた、患者さんとの心温まる交流の物語集『内科医の私と患者さんの物語』(医学書院)を読んだ。がん末期の患者さんが家族の結婚式に参加したいということで、聖路加国際病院の中で模擬結婚式を挙げた話などを読んでいると、自…

抗MRSA薬のお値段

先日のDr.'s Prime Academiaで、抗MRSA薬のお値段のお話をさせていただいたのですが、バンコマイシンやダプトマイシンのお値段を失念しておりましたので簡単に補足させていただきます。腎機能が正常の患者さん(体重 60 kg)の場合の各薬剤の投与方法は、以…

"きれいな" 臨床のコミュニケーション

最近、YouTuberとしての活動もはじめてみたのだが、実に不思議な気分である。というのも、チャンネル登録者数は案の定、2桁を少し越えたところで止まっているし、アップロードした動画の再生回数も3桁に届かない。しかし、色々なYouTuberの書籍を読んでいる…

スタチンによる横紋筋融解症

Lancetを読んでいたら、プライマリケア領域に少なからず関わってきそうなメタアナリシス論文を見かけました。スタチン使用に伴う横紋筋融解症(筋肉痛や筋力低下など、定義はかなり広そう)の発生率に関するメタアナリシスで、ここに含まれている研究の条件…

回診1回、握り飯1つ

現在の職場における最大の問題点は、いうまでもなくベッドコントロールの不在である。総合診療科の患者数は今や40名に迫っている状況なのだが、その患者さんがあらゆる病棟に散在してしまっている状況だ。大英帝国は七つの海を支配したが、大総合診療帝国も…

生ワクチンの奇妙な副効果

【注意】本記事は副効果を期待しての生ワクチン接種を推奨するものではありませんので、その点はご注意ください! Lancet Infectious Diseasesを普段から読んでいるのですが、なかなか興味深い記事を見かけたので紹介したいと思います。COVID-19流行の割と初…

キノロン系の中で自分が使ったことのないやつ

はじめに 参加者の皆様に大感謝! 2022年8月26日に「抗菌薬物語 III」(復習編)をDr.'s Prime Academiaで行いましたが、120名もの方にご参加いただき、とてもありがたいことだなと思いました。初回の「抗菌薬物語 III」の参加者数が750名で、その後の「抗菌…

Prolonged infusionでの抗菌薬投与

はじめに 2022年8月19日の「抗菌薬物語 I + II」(復習編)で幾つもご質問をいただき、そのうち「低アルブミン血症ではセフトリアキソンの効果が減弱するのか?」「セフトリアキソンは1 g, 12時間毎 点滴静注と2 g, 24時間毎 点滴静注のどちらが良いのか?」…

セフトリアキソンの投与量(non-CNS dose)

セフトリアキソンの投与量についてご質問いただく機会が結構あって、さらに「抗菌薬物語 I + II」(復習編)でもご質問いただいたので、この機会に文献を紹介しようと思います。具体的には、「セフトリアキソンを1 g, 12時間毎 点滴静注(2 g/日)で投与する…

アルブミンと抗菌薬の用量

はじめに 「抗菌薬物語 I + II」(復習編)を2022年8月19日にレクチャーさせていただきましたが、裏番組がジブリであったにもかからわず850名もの方にご参加いただきました。今回ご参加いただいた皆様はきっと「となりのトトロ」を犠牲にして今回のレクチャ…

臨床における問いの立てかた

はじめに つまらない臨床業務 いちど医者になると、毎日ひたすら臨床業務に追われることになる。患者さんが入院すると、病気を治療して、患者さんが退院していく。また患者さんが入院して、治療を挟んで退院して……という、割と同じことの繰り返しだ。実のと…

尿路感染症に対する予防的抗菌薬投与

はじめに 「抗菌薬物語Ⅲ」のレクチャーをした時に様々な質問をいただいていて、「キノロンの使い分け」とか「頭頚部手術の周術期抗菌薬の延長」とかに関しては回答させていただいていたのですが、「尿カテ長期留置 or 膀胱瘻の症例における尿路感染症予防の…

周術期抗菌薬は術後24-48時間まで

はじめに Dr.'s Prime Academiaで「抗菌薬物語Ⅲ」をレクチャーした際に色々とご質問をいただいたのですが、その中で周術期抗菌薬に関するものがあったので、今回の記事ではそのあたりを取り上げようと思います。手術部位感染症を予防するために、術直前から…

キノロン嫌いによるキノロン談話

はじめに Dr.’s Prime Academiaで連続レクチャー「抗菌薬物語」をさせていただいておりますが、皆様のおかげで打ち切りとならずに第3回を迎えることができました。初回「ペニシリン系」が参加者50名、第2回「セフェム系」が250名、第3回「経口βラクタム系と…

腸球菌について少しだけ

Dr.'s Prime Academiaで抗菌薬のレクチャーをしているのですが、直近の回では参加者が250名にも達していて、正直驚いております。それだけ抗菌薬のレクチャーに需要があるということを再認識するとともに、観ていただいている皆さんにとって有意義な時間とな…

抗BDCA2抗体 Litifilimab

日々論文を読むのをルーチンにしているが、基本的に論文は世界四大ジャーナル(NEJM, Lancet, JAMA, BMJ)とClin Infect Disから出ているものを選んで読んでいる。感染症専門医の世界にはインフルエンサーがいて、彼らがTwitterで推奨している論文も片っ端か…

発熱外来という名の戦場よな

これはもう地獄絵図である。COVID-19の流行状況がまたピークに向かっていく中で、患者が発熱外来に殺到しており、医療機関が機能していない。200床規模の病院にちょくちょく発熱外来のアルバイトで行っているのだが、直近のアルバイトでは、勤務を開始する前…

心電図オンチによる心電図学びなおし反省会

この間ブログでも書いていたように1か月くらい前から心電図を学びなおしていたのだが、ようやく自分でも納得のいく仕上がりになってきた。回診の時に心電図を議論することが多々あるのだが、パッと心電図が提示された時に注目するポイントがだいぶ増えたよう…