つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

億劫チャレンジャー

もともと自分は新しいことをやるのが好きな人間ではないのだが、どこのネジが外れてしまったものか、筑波大学で働きはじめた医師4年目あたりから新しいことに取り組む体質になってしまった。年に1つくらいは新しいことをはじめる。昔の自分だったら考えられないことだ。『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』を読んだのが大きなきっかけだったように思うが、本音をいえば未だに新しいことをはじめるのが億劫で、しんどさを感じている。生来の怠け者体質は治らないようだ(自分を雇用する相手に対しては再三説明するように意識している)。

 

それはそうと、この半年でも多くのことをはじめた。まずはシステマティックレビュー・メタアナリシス。東京医科大学茨城医療センターに来た理由のひとつは、これらの技を教えてもらうことにあったわけだが、実際に来てみると特にやり方を教えてもらえるわけでもなく、「とりあえずやってみよう」と言われただけ(ただ、システマティックレビューをするために必要な人脈は紹介していただけた)。仕方なく、自分で独学してシステマティックレビュー・メタアナリシスの論文を仕上げ、多少のフィードバックを受けて手直しして、現在は投稿中である。

 

思い返してみれば、自分の(僅かばかりの)人生経験上で「教えてあげる」と言われて本当に教えてもらった経験なんてほとんどない。「教えて下さい」といえば、基本的には「じゃあやってみよう」と言われるだけ。他の人の見様見真似で仕上げてくると、「うむ、よかろう」と言われるか、「いや、そうじゃない」と大雑把に言われるかだった。何が良くて、何が悪いのか―—よく分からないままに手直しし続けて、気がついたら作品が仕上がっている。大抵の場合はそんな感じである。教わってはいるのだけれど、事実上の独学。だから、「何が良くて、何が悪いのか」というのは世間様のリアクションから探るように判断しないといけない。世間様が良いリアクションを示してくれるまでは方向性がサッパリ見えてこないのが大変で、偶然売れる作品ができた時にその作品を徹底的に振り返るようにしている。

 

それで事実上の独学で自己流になっていないか心配だったものだから、心配になってJohns Hopkins Universityが出しているシステマティックレビュー・メタアナリシスの講義を履修するわけだ。結果としては、簡単すぎてあまり勉強にならなかった。思うに、やったことがない人間にとっては難解、やったことがある人間にとっては常識みたいな内容だった。では履修して時間の無駄だったかといえばそんなこともなく、独学しかできていないことへの恐怖心を拭えたという意味で大きな収穫だった。

 

Johns Hopkins Universityの講義を無課金の範囲で履修完了

 

YouTuberをはじめたこと、それを契機に企業案件を受けるようになったことについては何度も触れてきたので今更繰り返さないが、教育動画を週2回ペースで更新するのにも慣れてきた。気がつけば、「バイキン屋。」が趣味とか小遣い稼ぎのレベルを越える規模に育っていた。ちょっとした事業になっていたのだ。もしかしたら「バイキン屋。」を使って節税ができるのではというアイデアが頭をよぎった。そこで、戦々恐々としながらも「バイキン屋。」の屋号で税務署に開業届を提出した。雑所得を事業所得にできたらいいなぁと思ったのである(実際のところ「バイキン屋。」は継続性も収益性もあるので、実態としては事業と呼んで差し支えのないレベルのものらしい)。

 

副業でまとまった事業所得があると、確定申告の際に青色申告することで多少の節税が可能である(らしい)。正直制度のことはよく分からないのだが、開業届と一緒に青色申告承認申請書も税務署に提出してみた。ただ、青色申告をするためには、簿記ができなければならない。必然的に簿記を勉強することになった。が、入門書を書店で立ち読みしても全くピンとこない。あまりにもよく分からなかったので、やけくそになって会計ソフトを入手して帳簿をつけはじめた。「あれあれ? やってみると意外と簡単かも? 」——分からなければ、ピンポイントで検索すればGoogle先生が答えを教えてくれる。簿記の理論が分からないくせに、多少なりとも実践できてしまうことに戸惑いと安堵を感じたのであった。

 

さりとて自己流だと心配なので、例のつくば市立中央図書館で簿記の本を買ってしっかりと通読してみた。結果としては、本文は全く理解できないくせに、練習問題は全問正解だった。簿記というのは、考えれば考えるほど難しくなり、直感的にエイヤっ!ってやるとできてしまうものなのだろうか。いずれにしても、練習問題が全問解けるのなら大丈夫なのだろうということで納得した(念のため、他の簿記の本も通勤しがてら読み込んでいるところである)。

 

最初に読んだのがこちら。1年生の割に難しい?

 

ステマティックレビュー・メタアナリシスや簿記をやってみることで、再確認できた人生の経験則がある。結局のところ、新しいことは実際に手を動かしてやってみないとサッパリ分からないということだ。逆に、やってみると案外できてしまうことは少なくない。「習うより慣れろ」とか「案ずるより産むがやすし」みたいに、似たような諺が日本にはたくさんある。「教えてもらえないからできない」と言って愚図愚図しているのは甘えなのだろうと、自分自身を戒めるわけである。

 

……でもやっぱり、新しいことにチャレンジするのはしんどいんだよなぁ(本音)