つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

逆説的に忙しくなった?

業務内容を再編し、臨床から研究・教育へと少し重心を移したのがつい最近の話。すると時間ができて、暇ができて……となるのを期待したのだが、まったくそんなことはなく、却って忙しくなった。ただ、忙しさの質が心地よいものになったように感じる。理由は簡単。まず、頭が冴えてきたので、臨床・研究・教育における問題点がこれまで以上に明確に見えるようになってきた。加えて、気力も充実してきたので、そういった問題点がひっきりなしに噴出してきても、億劫な気持ちにならず、ひとつひとつ対処してやろう!という気になるのだ。

 

そういうわけで、真面目に仕事をするようになったので忙しくなった。いままでが不真面目だったわけではないのだろうが、振り返ってみると真面目になりきれていない部分があったなぁと実感するのである。疲弊している時の全力と万全の時の全力とでは、どうしても大きな隔たりがある。少し時間ができた時に「ちょっと休憩しよう」となるか、「あの仕事をやろう」となるか。体力や気力がここの分岐点に少なからず影響するわけだ。

 

帰省して食べる食事もまた格別

 

研究や教育が好きで得意といっても順風満帆というわけではなく、両者とも頭がクラクラするような案件を多く抱えている。例えば研究に関しては、レセプトデータを集めようとしたところ、大規模なデータを扱える人が周りにほとんどいないことが判明し、早速やろうと思っていた研究のひとつが頓挫するという難事にぶつかった。この研究は自分が主体となる研究ではなく、むしろ専攻医の先生にデビュー作として差し上げようと思っている研究なだけに、なおさらしんどいものがあるのである。最近は総務省統計局がデータサイエンティスト育成プログラムを無料公開しており、自分も参加して勉強させていただいているのだが、自分だけがデータを扱えるようになっても効果としては弱いのかなぁなんて思ってしまった。

 

研究関連でもう少しいくと、現在の職場でランダム化比較試験をいくつか走らせるのを計画している段階である。これまで自分がやってきた研究は後ろ向き観察研究ばかりで、システマティックレビュー・メタアナリシスがようやく慣れてきたところ。ランダム化比較試験はまったくやったことがないので、どう手をつけたらよいものかよく分からない。分からないなりに進めながら、上司に「うむ、それでよい」「いや、そうでない」と断片的なコメントをもらいながら修正している感じ。完全に未知の内容で頭がクラクラする場面が多いのだが、気力が充実しているものだからワクワクもする。こういう状態が一番上達するのではと思うわけだ。

 

教育に関しては、内向きの話と外向きの話に分かれる。内向きの教育の話としては、病院の学生教育担当教官になった(「総合診療科の」でなく「病院の」なので、結構責任重大)。それで、東京医科大学の学生さんが新宿から一定期間だけ茨城にやってきて、実習を受けて帰るのだが、その帰り際に試問をやるわけだ。はじめての試問は散々だった。まず部屋に入ると見たことのないパワポスライドが用意されている。「このパワポは何ですか」と聞いたら、「先生がプレゼンするやつ」と事務職員さんに言われ、ぶっつけ本番のアドリブをやる羽目になった。吾輩パニック、しらける学生。壊滅的だった初回の試問も、学生アンケートでは90点とか100点とかもらえていたけれど、これは満足度が高いというよりかは、学生さんたちが優しかっただけだったのだろう。当然ながら、リベンジを誓ったわけだ。

 

2回目の学生試問は、本気で準備して臨んだ。まず、過去10年くらい使われてきた伝統あるパワポスライドは廃止。だって、見ていると綺麗な建前ばかりが並んでいてつまらなかったんだもの。「地域を支える総合的な能力の涵養」みたいな文言が並んでいたけど、吾輩はそういう堅苦しいのは嫌いだから全部ボツにしておいた(大切な精神であることは認める!)。そういった文言を「地域医療はこんなにワイルドだ!」みたいな文言へと片っ端から変えていって、全体的に「医者と学生、ホンキのホンネでぶつかろうぜ!」というニュアンスにすり替えてしまったわけだな。そして、救急外来での面白い症例をベースに臨床シナリオをいくつか作って、学生さんたちと臨床推論ゲームで遊んだ。少なくとも5分に1回は笑い声が上がっていたし、内容も相当教育的なものにしたから、「面白くてためになる」という吾輩のレクチャーの目標も達成できたのではと思うのだ。あとは、学生アンケートの結果をみて改善していくつもりだ。

 

外向きの教育としては、医学生や研修医教育に携わる医師の教育法を教育する活動が最近増えている。つまりは "teachers' teacher" とか教育プロデューサーと呼ぶべき仕事だ(ちょっと大袈裟かも)。色々な先生方の講演を見て、「ここはもっと強調すべき!」「ここはカットすべき!」「愛がたりない!」みたいな助言をしている。あとは、スライドを拝見させていただいて、「7行ルールを徹底しなさい!」「この表は著作権違反!」「この図はこう作り直すと綺麗になる!」みたいな助言もする。なにが辛いかといえば、ひとつには吾輩の年齢が若すぎること。あとは、「これはどこから手を加えたら良いのだろう……」とクラクラしてしまうような講演やスライドを時折見かけること。助言する相手が吾輩よりも年上でジェネレーションギャップもあるので、どうしても憚りがあるのだ。ただ、幸いにして助言した先生方の多くに吾輩の意見を受け入れていただけていて、講演後に感謝の言葉を頂戴することもあるので、それなりにはやれているのかなぁと(心配ながら)少し前向きに考えている。教育コンサルテーション依頼の件数が少しずつ伸びているから、及第点ではあるのだろう。

 

まぁ、他にも色々とやっているのだが、その話はいずれ明かす機会もあるだろうし、今回はおいておこう。常に何かの仕事をやっている状態が続いているが、タスク変更前と比べて疲れにくくなって億劫病にも負けなくなったのは良かったと思う。しかし、吾輩はこれから何者になってしまうのであろうか。自分でもよく分からぬ。