つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

志を真面目に議論する(メモ)

相変わらずこれは何なのか

藤田医科大学総合診療科の大杉教授のもとでマネジメント基礎研修プログラムを聴講しているのだが、その内容をメモしている。今回は「志を育てる」というテーマである(吉田松陰っぽい?)。こういう熱い話に加わるのは嫌いではないよ。

 

居酒屋ランチでよくお世話になる「山鶴」は唐揚げがよき

 

なぜ志を育てないといけないのか

どんな領域においても、プロフェッショナルは人を欺くことができる。知識で悪事をなすことができてしまう。プロフェッショナルが世に貢献する大前提として、知識の上に倫理観を乗せておく必要があるのである(なんだか『孟子』っぽいなぁ……)。

 

情報を発信する

多くのリーダーが情報発信をしている。情報発信していない人間のスタンスは周囲に分かりにくい。フォロワーがついていきようがないのである。また、どんなに良い仕事をしていても、認識されなければ存在しないのと同じと見なされるというのもある。

 

なぜキャリアや志が大切なのか

キャリアというのは、馬車のわだちが語源である。つまり、今までの軌跡であり、これからどのような軌跡をつけていくのかということである。現代社会は技術の進歩が著しく、軸を持っていないと振り回されやすい。方向性を持っていないと流される。流されてもよいという人はともかく、流されずに自分らしく生きたいというのであれば、キャリアや志は必須である。自分が何をやりたいのかを熟考し、方向性を明確にして、実行に移す。「今日」は人生において最も若い日であり、動き出すのは常に「いま」でなければならない。

 

志は大きくなければならないのか

志といえば、「少年よ、大志を抱け」という言葉が有名である。「大志」と聞くと、10年計画、50年計画のイメージがどうしてもつきまとうが、果たしてそのような遠大な志を抱けるものかというと、現実的には難しい。実際には「小志」と称して、「一定の期間、人生をかけてコミットできる目標を立てる」というのも立志の在り方として考えられるのではなかろうか。つまり、5年くらいの目標を立てて、取り組んでみて、フィードバックを得る。その後は次なる目標のために自問自答して、この「小志」のサイクルを繰り返すわけである。

 

志はいつ大きくなるのか

上述の通り、「大志」は初期に抱けるものではないのだろう。むしろ、「小志」を積み重ねていって、その蓄積が20年、30年ものになった段階で振り返って、後方視的に解釈して、はじめて現れるのが「大志」ではないのか。そういう考え方もあるだろう。大きなことを成し遂げる上で大切なのは、「小志」のサイクルを繰り返して大きくしていくことなのである。そう考えると、「大志」は後付けと割り切ってしまってもよいのかもしれない。

 

小さな志を立てるために必要なこと

「小志」のサイクルを繰り返すために大切なことは、(1)自問自答を繰り返して準備態勢を万全にしておく、(2)様々な人的ネットワークを構築しておく、(3)社内外の情報に敏感になっておいてチャンスを積極的に掴みに行く、(4)能力開発を怠らないといったことが必要である。

 

新しい一歩を歩む心得

「現在の前提」と「現在の行動」をひたすらループする学習姿勢を "シングルループ学習" と呼ぶ。この学習姿勢には安定感があるが、画期的な学びにはつながりにくい。一方で、「現在の行動」に際して何らかの外部刺激を受け、「現在の前提」でなく「新しい前提」へと認知を改め、ループを刷新する学習姿勢を "ダブルループ学習" と呼ぶ。ダブルループ学習に至るために大切なことは、ちょっとした外部刺激を蔑ろにせずに、意識して行動変容につなげていくことである。

 

人的ネットワーク

密で狭いつながりは安心感があり、コミュニケーションもとりやすいので、これはこれで大切にするべきである。ただし、このようなつながりからは新しいアイデアが生まれにくい。そういったつながりだけでなく、広く浅いつながりを作っておく。いざという時に、自分にないスキルを拝借したい場合などに役立つのは、そういった浅く広いつながりであることが多い。