つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

読書について

ブログを書いていて思ったのですが、「です・ます」調だと歯切れよく書けない文章が出てきますね。ということで、時々「です・ます」調をやめて「だ・である」調で書かせていただこうと思います。区別としては、筑波大学附属病院病院 病院総合内科の紹介的な内容を「です・ます」調で記載して、Itoの日記的な内容 (いわゆる「誰得な」内容) を「だ・である」調で記載しようと思います。

*********

 

数日に一冊は読書する。医学書とは別個に、数日に一冊。

 

医者の仕事は非常に孤独だ。チーム医療ではあるが、患者さんの思いを受け止めて決断しないといけない場面が多く、決断する主体として、医者はとても孤独である。決断することによって、他の医療従事者からバッシングを受けることなど日常茶飯事だ。患者さんの循環動態を把握するために体重や尿量が重要になる場面があるが、そういったパラメータの測定をお願いすると看護師さんに負担がかかる。進行する肺病に苦しみながらも「自分はこの病気に打ち勝ってもう一度登山するんだ」と涙を流して訴える高齢患者さんの思いを受け止めて集中治療に踏み切ると、他部門を巻き込むことになる。そんな場面では当然、他の医療従事者からバッシングを受けることも少なくないのだが、それでも患者さんの幸せのためと思うと、そのバッシングを跳ね返して決断しないといけない時がある。医療従事者の負担を最低限にし、患者さんのアウトカムを最善にもっていくような決断。常に思案しては、何度もイメージトレーニングを重ねて、その上で決断する。決断に対するバッシングには怯まない。本当は怯んでいるけれど、絶対に怯んではいけないと自分自身を励ましている。それがみんなのためだから。

 

とはいえ。客観的にみて正しい決断をし、良い成績を残した時でさえも、バッシングを受けてしまうとやはり心が痛くなる。結果的に全員の幸福につながる道なのだと自分自身に言い聞かせていても、それでも心に染み付いたバッシングの声を綺麗に洗い流すことはできない。そんな時に、自分を育ててくれた偉大な師匠に相談したくなる。この手の孤独を癒しうる特効薬は師匠との対話に限るのである。しかし、師匠がいつも傍らにいてくれるとは限らない。それに、Itoの場合はともかく、まだ師匠に恵まれていないような人も多いのではないかと思う。だからこそ、先人の知恵が必要なのであり、読書が必要になるのだ。

 

f:id:TsukubaHospitalist:20210507131746j:plain

読書と旅を愛したモンテーニュは、人生のひとつの理想形である

 

読書というのはまさしく、温故知新の営みである。既に故人かもしれないが、自分よりもはるかに人生経験の多い先達に悩みを打ち明け、相談することができる。「読書なんかで悩みなんて解決しない」という人がいるのなら、それは読書量が足りていないから。自分のよき相談相手を見つけられていないということだ。とにかくたくさん本を読むこと。そして、自分の人生をガイドしてくれるような本を見つけること。本を買って読んでも良いけれど、人間ひとりの財力なんてたかが知れていて、あっという間に食費や家賃がなくなってしまうから、購読できる本の数も限られてくる。図書館に足を運んで、思う存分に本を借りて読みなさい。図書館であれば、何千冊読んでも無料だから。本の最初の1/3を読んで「自分には合わないなあ、得るものないなあ」と思うことも多々あるだろうけど、そんな時、借りた本であればその場で投げ出してしまえば良いだけのことだ (買った本だと元をとろうと最後まで読んでしまうだろう。だけど、そんなのは時間の無駄だ)。

 

f:id:TsukubaHospitalist:20210507131646j:plain

筑波大学附属病院病院の医図書には岩波新書が揃う

 

読むべき本を人に聞いてはいけない。人に聞いても構わないけれども、参考程度にとどめておくべきだと思う。万人受けしている本でも、名著と言われている本でも、読んでみると案外自分に合わないことなんてザラだ。人生の羅針盤にすべき本は人それぞれで良いと思っているし、良いと言われている本をappreciateできなくても恥じることはないと思う。Itoの読書経験をいくつか掻い摘んで紹介しよう。Itoは東大出身でありながら、夏目漱石の小説を読めない。何度読んでも面白くないのだ。三島由紀夫とか森鴎外は好きだが、夏目漱石だけは何を読んでもダメだった。ドラッカーの『マネジメント』を読んだが、これもチンプンカンプンだった。なんというか、「リーダーとして当たり前のことしか書いてないじゃん」くらいにしか思えなかった。ドラッカーを読むよりも歴史人物の逸話を読んでそこからリーダーの心得を学ぶやり方の方が、Itoの性に合っていたようだ。オスラー博士の『平静の心』も読んだけれど、これも「医者として当たり前の心構えだろう」くらいにしか思えなくて、むしろ貝原益軒の『養生訓』の第六巻「択医」のくだりの方が自分自身のバイブルに相応しいと感じた。結局のところ、まわりがどんなに「この本が良い」と勧めていても、それが自分の心の糧になる書物であるとは限らないのだ

 

本を食わず嫌いするのは良くない。購読する場合は (損したくないので) ある程度自分に向いているであろうジャンルを選ばないといけないが、図書館で借りる場合であればノーリスクなのだから、慣れない分野の本もどんどん読むべきである。Itoは医師4年目まで経済学や経営学に無知だったが、『現代経済学の直観的方法』という良書に出会えたことをきっかけとして、この世の中がどのように成り立っていて、どのように動いているのか、朧気ながらも知識を広げることができた。それまでも何度か経済学や経営学の入門書を読んでいたのだが、全く理解できていなかったのだ。自分に合う本を一冊見つけるだけで知識を大きく広げることができるのだから、理解できない分野に対しても諦めずに何度でもチャレンジするのが良い。それと、同じ系列の本であっても、著者が違えば相性が大きく異なってくることも付け加えたい。例えば、Itoは中野孝次の本が大好きだ。『自分らしく生きる』とか『生き方の美学』なんかはもう何周も読んでいる。中野孝次ローマ帝国の哲学者セネカに影響を受けた人物なのだが、ではItoがセネカの本を読めるかというと、案外そうでもない。『生の短さについて』とか『怒りについて』は一応読んだことがあるけれど、内容までは明確に記憶していない。そこまで心に残っていないのだ。むしろ、その弟子筋にあたる中野孝次の本の内容の方は明確に覚えている。中野孝次以外にもセネカの影響を受けている著者はたくさんいて、そういった本を読むと大抵は共感して何度も頷くのだけれど、何故かItoはセネカの本を読めない (読めるけど疲れる)。

 

名著だからといって自分の心の糧となるとは限らないとさっき書いた。ここ、少しだけ修正。レジェンド級の本は、一度くらいは読んだ方が良い読破しなくてもいいから。千年クラスのベストセラーといえば、何と言っても『源氏物語』である。日本史上どころか、世界史上でもこれに敵う作品はない。『源氏物語』を活字で読んでおらず、ドラマなどからその断片しか知らない状態だと、プレイボーイの物語くらいにしか思えないだろうが、しっかりと読んでみると姫君の心理が圧倒的なリアリティをもって描かれている。心理描写という観点では、最高の作品であることには間違いないだろう。Itoは『源氏物語』を「プライドの物語」と読み取ったが、このあたりは読む人によっても異なってくるところだと思う。『源氏物語』に限らず、『平家物語』や『常山紀談』など、優れた古典は数多い。現代語訳で構わないので、そういった本も一度くらいは手に取ってみることを勧める。何度も言うが、読んでみてダメだったら、投げ出してしまえばいいだけのこと。食わず嫌いが最も愚かしい。

 

要約。とかく孤独に打ち勝つには、読書の力が不可欠だ。

  1. 読書の中に相談に値する師匠を見出しなさい。
  2. 良い本を見つけるために、自分から探してたくさん読みなさい。
  3. 慣れない分野にも繰り返し果敢に挑戦しなさい。
  4. 相性が悪いと思った本はサッサと投げ出して次の本に進みなさい。
  5. 上記を実践するために、購読は程々に、足繁く図書館に通いなさい。

この五か条は、さらにまとめると「自分自身に正直であれ」と言っているに過ぎない。好きでもない本を頑張って読むなんて不健康だろう。かといって、好きな本しか読まないのもある種の偏食で、これも不健康だ (毎日ラーメンを食べていたら嫌な気分になるのと同じ)。好きかもしれないし、嫌いかもしれない、そんな心のそわそわする場所に試しに飛び込んでみなさい。本当に面白いものって、そういうところにこそあるものだから。好奇心の赴くままに、川が上流から下流へと澱まず流れるのと同じくらい自然に読書しなさいと言っているのだ。

 

最後に、読書に極めて向いた環境のあるつくば市に感謝。通勤路上につくば市立中央図書館があることが、ItoのQOL向上にどれほど寄与していることか。これからも、閉館日である月曜日を除けば毎日通うことになるだろう。