つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

時に恋しい濃厚ディスカッション

自分は世間的には感染症科医と認識していただいているようだが、実際のところは6年間の医師生活のうち感染症診療に専従していたのはたった1年間に過ぎない。しかし、この1年は自分の中に「専門家、プロフェッショナルとは何ぞや」というイメージを醸成するには十分な期間でもあったように思う。プロフェッショナルとは、豊富な知識を揃えた存在 —— かと思いきや、本質的にはそうでない。むしろプロフェショナルとは、姿勢のことなのだろうと感じている。

 

いまは病院総合内科でジェネラリストとして仕事をしている。時々、感染症の症例を診ることもあるが、感染症医専従の時とは違って、割と単純な症例が多い。感染症が来ると「先生の得意分野ですね!」と言ってもらえるのだが、実際のところ、感染症科医的にはもっと歯応えのある症例が欲しいなぁと思ってしまうことが多いのだ(カンジダ血症とか、移植後のあれこれとか)。やっぱり、総合内科で診る感染症感染症科で診る感染症とは、いろいろな意味で隔たりがある(もちろん、診療姿勢などの基本的なアプローチは一緒だけど)。

 

歯応えといえば、感染症科医が集まるカンファレンスの議論が恋しいと思うことがある。感染症診療では、患者背景・病原体・感染臓器の3つの要素が鍵になるのだが、それぞれをもっと掘り下げた議論をしたいなぁと思うことがあるわけである。例えば、感冒様症状でも、渡航歴や性交歴という特殊な患者背景が加わった瞬間に、鑑別診断リストがガラッと変わる。日常診療をしていると、目の前の患者さんに特殊な患者背景が隠されているなんて考えもしないわけだけど、感染症科医で集まって議論していると「もし万が一、この人がHIVに感染していたら?」といった具合に、ifを掘り下げる形で議論が進んでいくことも少なくないわけだ。そして残念ながら、病院総合内科や総合診療科などでそこまで掘り下げた議論をすることは稀である。

 

そういうわけで、感染症科医のクラスターを離れて感染症科医としてのアイデンティティを保つには、定期的に刺激的な議論に触れる必要があると思っている。例えば、IDATENの症例検討会なんかは、症例自体は簡単なこともあるけれど、思考プロセスや議論がよく練られていて、感染症科医の魂を呼び起こすようなものがある。IDWeekの症例検討会に参加するとよく分かるのだが、IDATENやその周辺にあるカンファレンスのレベルは海外の勉強会と比べても遜色ないように感じるくらいである。そういった議論に、たまにでも構わないから定期的に触れることが大切だと思う。

 

ところで、最近良い本を見つけた。『感染症的往復書簡』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)。青柳先生(超ベテラン)と本田先生(超ベテラン)がお互いに症例を出し合いながら(相手は当然最終診断を知らない)、どこまで問診してどこまで検査して、どこまで経験的治療を行って……というのを提示しあっている。それで、この二人の議論には抜けが一切ない。この本の症例で最終診断を当てることはそんなに難しくないのだけれど、挙がってくる鑑別診断のレベルが本当に高くて、症例ごとに反省させられるような、そんな一冊だ。もしかしたら、NEJMのMGH case recordよりもハイレベルかもしれない。タイトル的には少々売れにくい本かもしれないとは思うのだが(失礼しました)、読んでみるととっても刺激的な本で、もっと評価されても良いのにーと感じた次第である。

 

思考過程を詳らかにしているという意味で稀少な名著

 

答えに辿り着くことだけを考えるのではなく、濃厚な診断プロセスを楽しむ —— こういった場がコロナ禍によって損なわれてしまったのは、なかなか惜しい限りだ。感染症科の一番面白くて楽しいところってそういうところにあると思っているのだけど、それが封じられてしまうと、感染症科に興味を持ってくれる医学生や初期研修医の先生方の心が離れていってしまいそうで心配だ。コロナ対策だってもちろん感染症科医の仕事なのだけれど、感染症科というのはもっともっと刺激的で楽しいところなんだぞッ☆ってアピールしなくちゃなという危機感があるわけだ。

 

 
※ 『プロの対話から学ぶ感染症』(メディカル・サイエンス・インターナショナル):『感染症的往復書簡』の続編みたいなものというか、(岩田先生いわく)『感染症的往復書簡』に着想を得て編集された書籍らしい。これも思考過程、診断プロセスをとても大切にした内容なので、満足感の得られる一冊に仕上がっていて勉強になる。『感染症的往復書簡』ほどの緊張感はなく、むしろ笑いありの軽めの会話も挟みながら議論が進んでいく。