つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

忙しいんだか、忙しくないんだか

年度が変わり、病院総合内科の体制が大きく変化した。このことは前々から繰り返しこのブログでも書いてきたことではあるのだが、年度が始まってからGWに差し掛かるまでのこの3週間の変化は、病院総合内科はじまって以来なのかもしれないと感じている。規模的にも、質的にも、だいぶ変わってしまった。これが良い変化なのか、悪い変化なのか、そのあたりは自分にはよく分からない —— 初期・後期研修医の先生方が良いと思えば良い変化なのだろうし、悪いと思えば悪い変化なのだろう。

 

とりあえず、病院総合内科の医師数が大幅に増えた。病院総合内科専属の後期研修医の先生が2人に、COVID-19対策チームの後期研修医の先生が1人兼任、合計すると後期研修医2.5人分くらいのマンパワーになった(ここに自分が加わるので、マックスで3.5人分くらい)。加えて、初期研修医の先生も病院総合内科を指定してローテートしてくれるようになった(これまでは救急・集中治療科研修の一部分として病院総合内科研修が存在していた)。ほんの数か月前まで、自分ひとりか、ふたりくらいで病棟回診していたのに、今となっては5人以上での回診が基本になって、なかなか賑やかだ。少なくとも、以前のような心細さはなくなった気がする。

 

診療科の人数が増えて楽になって、自分は半ば隠居した感じでダラダラと振る舞えると期待していたのだが、全然そうはならなかったのがちょっと残念。というのも、COVID-19対策チームとの連携が入ったことで、もともとは救急・集中治療科から患者さんを受け取ることが多かったところに、COVID-19疑いで実際は他の病気だったという患者さんを受け取る機会が増えたからだ。医師数がみるみるうちに増えたと思ったら、それに劣らず患者数も増えた。今の後期研修医の先生方はみんな優秀だし、非常にモチベーションも高いので助かっているが、さすがに急変の頻度が増えた気がする。急変はどんなに上手く医療していても一定確率で発生してしまうものなので、患者数が増えれば当然のように急変の数も増える —— それだけのことなのだけれど。

 

実は患者層も若干変わってきている。救急・集中治療科から受け取る患者さんの多くが脳血管疾患や心血管疾患で、昨年度までは主にこの領域に携わることが多かったのだが、今年度からはCOVID-19疑いだった患者さん、つまりは発熱患者さんを受け取ることが増えたので、肺炎、腎盂腎炎、不明熱……こういった症例に携わる比率が上昇しているような気がする(自分が感染症を専門にしていてよかったなぁと思う瞬間である)。その一方で、常に敗血症性ショックを生じるリスクを気にしないといけなくなっているという意味では、後期研修医の先生たちにとっての心の負担が増しているのかもしれない。あと、感染症内科から「お手並み拝見」とばかりに(特に不明熱症例あたりで)視線を感じているのだが、気のせいだろうか……。

 

後期研修医の先生が増えて自分が何をやっているのかというと、ひとつは監督業務。自分は失敗こそ成長の糧だと信じて疑っていない人間なので、研修医の先生には思った通りに診療をやってもらって、成功も失敗もしっかり経験してもらう方向にしているのだが、その中で自分はなるべく診療に手を出さないようにしている。「これは取り返しがつかなくなるかもなー」と思ったら手を出すのだが、基本的には一切手出ししない。強いて日常的に手出しする場面があるとすれば、倫理的にデリケートな問題や社会調整の問題など、医学的でない部分に概ね特化するようにしている(後期研修医の序盤ではさすがに荷が重い)。医学的な問題に関しては、手を出す代わりにヒントをぼやいてみたり、文献を共有したりして、なるべく研修医の先生自身に答えを導いてもらうようにしているわけだ。ただやってみて感じたのは、このサポート方法、物凄く難しい。研修医の先生よりも患者さんをしっかり問診・診察していないといけない上に、研修医の心をドキッとさせる核心的なヒント「だけ」を言わないといけないので勉強量も必然的に多くなる(ヒントはたくさん出せば良いというものではない)。最初は慣れなかったが、この緊張感、なかなか悪くないなーと思い始めている。なお、この運営方法は『ティール組織』に書かれている経営手法を元ネタにしているので興味がある方はご参考までにどうぞ。要は、研修医の先生方の責任感や学習能力を信頼し、彼らの自主コントロール性(オートノミー)を最大限に尊重するスタイルをとっているというわけだな。

 

とはいえ、今の自分が全く医学的なことをやっていないかというとそんなこともなく、後期研修医の先生たちが外勤で不在の時にその穴を埋めるのも自分の仕事だ。研修医の先生たちの患者さんを預かった時に注意していることとして、「自分色の医療」はなるべく行わないように気をつけている。つまり、研修医の先生のスタンスをなるべく踏襲する形でやるように細心の注意を払っているわけだ。「自分色の医療をしない」という縛りと「イケてない医療をしない」という縛りを両立するのもなかなか難しくはあるのだが、まぁ、致し方あるまい。ところで、同一曜日に複数の後期研修医の先生の外勤が重なっていると、その曜日だけ自分の仕事量が極端に増えてしまうのだが、この現象はどうにかならないものだろうかねぇ(……と言いつつ、造作もなくこなせてはいるから、構いはしないが)。

 

さて、監督業務と不在分のマンパワーの穴埋め。これらが終わると自分は晴れて暇人になることができる(仕事の対価はお金だけじゃない、暇も立派な報酬だ!)。時間が空いたら、初期研修医の先生に対する教育と、自分自身のやりたい臨床研究に没頭していることが多い。最近、論文化できた臨床研究に、日本のモンドール病症例の観察研究があるのだが、それはまだ校正が終わった段階で公開されていないので、おいおいアナウンスする予定である(つい最近、日本内科学会総会にも演題を出してきたところ)。また、他に手掛けている臨床研究では仮説通りの成果が出てきていて、ちょうどリアルタイムで論文を書いているところである。やっぱり、臨床研究はCOVID-19みたいなトレンドを無理に追うよりも、(役に立たないかもだが)自分がやりたいテーマを見つけてやった方が楽しいなと感じる今日この頃である。

 

そんな感じで、研修医の先生たちが症例と格闘する中で、勝手に閃いて勝手にレベルアップしてガッツポーズしているのを傍から眺めているわけだが、彼らが教訓を一般化して自分の言葉で紡ぎ出す瞬間に立ち会えるのが個人的には何よりも嬉しい。そういう体験を積み重ねてこそ、臨床における勘も少しずつ研ぎ澄まされていくのだ。彼らと一緒に成功も失敗も分かち合い、それを乗り越えていく。そういったプロセスを今後は享受していきたいと思う。

 

守谷「ジェノ」の前菜、何となくおせちっぽい? 実はツッコミどころ満載の老舗

 

牛すね肉の煮込み、激ウマ。流石にランチセットで900円は安すぎると思うの

 

おまけ:むかし診ていた侵襲性髄膜炎感染症の症例が論文になったのでこちらにちょろっと報告。海外の雑誌に軒並み受からなかったのが謎なくらい個人的には価値のある症例だと思っているんだけどなぁ。不満なりッ!