つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

まったく、今どきの若者は……

筑波大学から東京医科大学に異動する頃から、筑波大学などの意欲ある学生さんを集めて、論文の読み方やLetter to the Editorの執筆方法を定期的に教えることにしている。学生さんに気に入った研究論文を適当に持ってきてもらって、その論文の問題点や周辺事項などに関して、Zoomでワイワイ議論しているわけだ。だいたい2~3週間に1回くらいの頻度でやっている。Letter to the Editorの執筆も極めて順調で、いままでAm J MedやEur J Intern Medに論文を掲載する成果を挙げている。

 

後輩との情報交換で、天龍寿司。海鮮まぶしは贅沢だったなぁ

 

成果を挙げれば挙げるほど風当たりが強くなるのが現代日本の特徴で、最近はこの会のガバナンスを強化すべく各方面に根回しているような有様だ(苦笑)。言い換えると、そこまでする必要があるくらいには、いまの学生さんが優秀だということ。優秀というか、色々とちゃんと考えていると言った方が適切なのかもしれないかな。いずれにしても、優秀な人物にはそれに見合う舞台が必要だ。実際に、いままで出版されたLetter to the Editorのアイデアの大部分が学生さんの発案であり、自分はというと、その表現をマイルドに無理のないものにしたりとか、アイデアに行き詰っている時にヒントを出したりとか、それくらいしかやっていない。

 

学生さんに臨床医学の知識を授けることが多々あるのだが、逆に学生さんから臨床医学の知識を教えてもらうことがあるのにも驚いている。例えば、駆出率の維持された心不全、いわゆるHFpEFに対する薬物療法には確立されたものがなかったわけだが、最近になってSGLT-2阻害薬が有用だというエビデンスを学生さんたちから教わった。「HFpEFじゃなくてHFrEFの間違いでしょ!?」って学生さんたちに言ったら、「いいえ。間違いなくHFpEFです」というお返事とともに、欧州循環器学会の演題があったことを教えてもらってしまった。確かに、心不全入院や死亡率減少に寄与している……。学生さんたちの情報網も侮れないなと思った次第である。

 

 

なにが凄いかって、このお話を教えてもらったちょうど翌日に、N Engl J Medから同趣旨のダパグリフロジンの論文が出ているところなんだな(欧州循環器学会の演題とは別のもの)。論文が出るよりも早く情報をキャッチしている人には敵わないなんて常々思っているわけだが、同じ気持ちを学生さんに抱こうなんざ、思ってもいなかったわい。この調子で是非、勉強を続けてほしいなぁと、頼もしく思うわけである。

 

日本の未来に対して自分は悲観とか絶望を既に通り越していて、常に心の中では鬱やニヒリズムと戦っている。だけど、こういった優秀な学生さんが足元で育っているのもまた事実。日本が今後生き残っていくには、彼らから搾り取っていくのではなく、彼らの特技に注目してそれが伸び伸びと生かされるような環境を整備していくべきなんじゃないか。そして、同じことを考えている指導医クラスも少数ながら、現代日本の臨床現場にはいる。このあたりを上手く生かせさえすれば、日本もまだ滅んでいないと言えるのではないか。「失われた30年」を自分たちの世代が「失われた40年、50年」にしないためにも、若者を大切にしていきたい。