つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

年末年始のツワモノたち

大学病院の給料は極めて薄給である。いまでこそポストに就いているので、東大病院や筑波大病院にいた頃よりも待遇が圧倒的に良くなっているとはいえ、やはり大学病院ならではの薄給であることに変わりはない。その上、大学病院は難度の高い症例を集中的に引き受ける側面もあるので、臨床の労力に見合った給料かと言われると甚だ大きな疑問を抱くことになるわけである。されど大学の予算も限られており、賃上げをお願いするわけにもいくまい。必然的に他の病院に外勤、つまりアルバイトをしに行かざるを得なくなるわけである(働き方改革の影響でこのあり方も今後制限を受けることになるのだろう)。

 

そんなわけで年末に主たる勤務先で1回の日当直業務をこなした後は、自分も大学病院勤務医の例に漏れることなく、大晦日と元日を目一杯外勤で埋めていた。大晦日や元日に仕事をしたい医者など稀少珍種なわけで、必然的にこれらの日の報酬も吊り上げられているのである。詳細な金額は言うまい。しかし、破格の待遇で外勤をすることができてしまうボーナスステージであることには違いない。

 

さて、自分の外勤先は概ねつくばエクスプレス沿線上の二次救急病院が多い。つくばエクスプレス沿線上の人口は昔よりも増えているようなのだが、医師数はまったく増えていないと見えて、ある意味「隠れた医師不足地域」といってよいだろう。特に若手内科医の数が極めて少なく、シニア医師や外科医が内科疾患を診ているような病院が多くなっている。従って、自分のように無能でも若い内科医が行くだけでも結構喜んでもらえるケースが多いのだ。分野を選り好みしすぎることなく、幅広く「程々に」救急車を応需するだけでかなり有難がってもらえる。

 

晦日・元日の当直風景(看護師さんたちが哀れみでお菓子くれた)

 

2022年から2023年にかけてもそんな二次救急病院に外勤に出かけていたのだが、気になったのでそれぞれの病院で年末年始のシフト表をみせてもらって仰天した。自分がシフトで入っているところ以外はひとりの常勤医師が日当直の救急外来をぶっ続けで回している病院ばかりだったのだ。決して寝当直というわけではない。電子カルテをみていると、1日あたり少なくとも20台は救急車を応需しており、それに加えてウォークイン患者も診ているわけだから、その負担は推して知るべしである。そんなツワモノ常勤医の先生方とお話する機会が結構あったのだが、彼らは焦燥感に囚われることなく、優しい先生方ばかりだったように思う。これだけ地域に貢献していながら、バイトに来た若造に対する優しさを残している。まことの人格者だと感銘を受けたわけである。

 

これが日本の医療の現実である。ひとりのツワモノの決死の覚悟によって、辛うじてひとつの地域の安定が保たれている。そんなツワモノ医師が、単騎で大量の救急車を応需しながら、その合間にアルコール中毒患者や喧嘩による外傷患者、エンドレスに押し寄せる軽症COVID-19患者も嫌な顔ひとつせず診ている。彼らが病に倒れたらいったい地域はどうなってしまうのだろう —— どうにもならないことくらい、想像力を働かせなくても分かるはずだ。それに彼らの多くが年配であるという点も実に恐ろしい。並大抵の医師がひとりで一晩に20台も救急車を応需するのは困難だが、それだけの医療需要が生じてしまっているのもまた事実なのである。

 

今後2040年頃までは非常勤医の果たす役割が大きくなってくるのだろう。だが、非常勤医の雇用コストは病院にとって馬鹿にならないわけで、さらに中長期的な視野が必要とされる病棟管理も常勤医師が少ないと脆弱になる傾向にある。従って、非常勤医へのシフトを進めようにも前途多難だ。こうして日本の医療の未来に対する絶望が深まっていく。「医療」の内容を再定義する以外に、自分には現状打破の解決策が思い浮かばない。イノベーション? AI? DX? 馬鹿言いたまえ、そんなものと頑迷なる日本社会とが水と油の関係であることくらい分かり切ったことであろう。せめて地域を支えるツワモノの先生方が幸せに各々の聖職を全うできることを祈るのみである。