つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

「改革」という言葉に思うこと

筑波大学を離れて1年以上経ったが、いまだに筑波大学の後輩たちが自分のところを訪れ、近況を教えてくれたり、現場での悩み事を打ち明けたりしてくれていて、筑波大学との縁が切れていないことを幸せに思うことが多い。最近は数か月に1~2回ばかり食事に誘ってくれる後輩たちが増えたものだから、1~2週間に1回は誰かと食べに行っているような状態だ。かつてはメンターに恵まれていることを自慢してやまなかった吾輩も、最近は後輩の自慢をできるようになって誇らしい。もっとも、吾輩自身の実績はというと、先輩方や後輩よりも見劣りするところがあるから、少々気にしてはいるのだが。まぁ、「トンビが鷹を産む」とか「藍より青し」という諺もあることだし、それはそれでよかろう。

 

ソーキそばをつくば市内で食べられるのは幸せだー

 

後輩たちからは、筑波大学に戻って色々と「改革」してほしいという声を(人による程度の差こそあれ)聞くことが増えてきた。ただ、吾輩は(現在の職場でクビにされたり、心身を壊したりしない限りは)筑波大学に戻る予定は当面ない。いまの場所で習得すべきことがたくさんあるからだ。仮にいま筑波大学に戻るとしても、何かを「改革」する気はさらさらない。まず、吾輩は凡人である。メンターや後輩たちは当代一流の天才か秀才が勢揃いしているが、吾輩自身にそこまでの実力はない。残念ながら「挟み撃ちの原理」は成り立たないということになる。才能だけでなく体力もミジンコ並みで、内心では9時17時でまともに働けている人を尊敬している。そういうわけで、少なくとも吾輩単独では「改革」なるものはできない。加えて、吾輩は30歳である。年齢が若すぎるというのは組織変革において大きなディスアドバンテージなのだ。そういうわけで、仮に戻っても「改革」はしない(というか、できない)だろうなと思うのである。

 

もし筑波大学でやるとしたら、「改革」ではなく、先に「改善」であろう。長期目線では理念に整合させる形での「改革」をすることになるが、それを行うだけのパワー(権力に留まらない総合力)がいまの吾輩にはない。従って、優先順位としては、現場主義でオペレーションを改善し、既存の現場戦力でうまくやれるという実績を積み重ねていく。周りと一緒に仕事をしていく過程で、吾輩が何を理想としているのかも集団で共有する機会が増えていくだろう。診療科の存在意義を再検討し、個人個人の能力を伸ばし、外的にも内的にも人のつながりを広げていき、軍資金などのロジスティクスも強化していく。それらを少しずつやっている中で、「改革するしかないでしょ!」という機運がゆっくりと盛り上がっていく。ここまでやって、はじめて「改革」をはじめることができるのだ。人間が本質的に持つ "変わることに対する恐怖" を吾輩は甘く見ていない。つまり、気持ちとしては、"変わった方が良い" では全くの不足で、"変わりたい" とか "変わるのが楽しい" というところにいる必要があるのだ。

 

要するに、「改革」はカリスマ個人の力量でなく、集団の団結の賜物である。実効性のある「改革」には集団レベルの意識変容が不可欠であり、カリスマの存在は所詮はその起爆剤に過ぎない。まして、吾輩のような凡人の場合はなおさら周囲の力に頼るところが大きい。急いではいけない。地の利と人の和を耕しながら、天の時をじっくりと待つこと。「改革」の前に、やれることはたくさんあるのだ。後輩たちには、是非理想を温め、そのために何が必要かを自省し、そのための精進を続けていただきたいと思っている。吾輩が後輩たちとの会食を楽しんでいるのは、各々の理想と精進を応援してcultivateすることに幸せを見出しているからなのだ。多忙な生活の中での良い息抜きなのである。