つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

エビデンス天狗

昔からずっと続いていることではないかとも思うのだが、「ベテラン vs ルーキー」の対立構造がなかなか目に余る。「働き方改革」が言われる前は(割とリベラル寄りとされる総合診療界隈であっても)ベテラン医師が若手医師をカンファレンスでボコボコにやっつける光景が頻繁に見られていた。それが最近では、異様ともいえるほどに若手医師を優遇しようという風潮がある。若手が活躍できる場所が無批判に "善" と見なされているような気がしていて、ちょっと気持ち悪い。

 

筑波大学附属病院の近くにある「ZEYO」のカレーうどんで体が温まった!

 

白状すると、我輩も若手医師を優遇しようという最近の風潮の恩恵を大いに享受している立場だ。ただ、この風潮が果たして適切かといわれると少々疑問にも感じる。結局のところ、ベテラン中心の昔にしても、ルーキー中心の今にしても、ベテランかルーキーのどちらかに活躍が集中してしまっているという点で歪みを感じてしまうのだ。「ベテラン vs ルーキー」の対立構造がいつまでたっても解消されず、振り子のように極端に反復し、中庸——つまりはベテランとルーキーの協調がいつまで経っても実現しない。結果、「老害」とか「青二才」といった互いの反発心と無関心が職場を支配してしまいがちなようにも見受けられるわけだ。

 

そもそもなぜ日本の総合診療界隈で若手医師が優遇されやすくなったのか。もちろん、「働き方改革」をはじめとする国策もあるだろうし、少子化のせいで若手医師を確保すべく迎合しようという思惑もあるのだろう。それと同時に我輩が感じるのが、エビデンスに基づいた医療(EBM)が普及した影響である。つまり、それまで経験の積み重ねによる熟練の技とされてきたものが、エビデンスの形で言語化された。Up to Date🄬を開けば、日々論文にかじりついていなくてもエビデンスを簡単に入手できてしまうわけだ。いまのベテラン医師が若かった頃よりも、今の若手医師は情報面で遥かに恵まれている。

 

エビデンスを勉強していれば、一度も経験したことのない疾患でも簡単に診断できてしまうことがある。例えば、我輩はOsler病を見たことが一度もなかったが、外来で鉄欠乏性貧血の患者さんに遭遇した時に、赤みがかった顔をみてちゃんとそれと診断することができてしまったわけだ。ただ、そういった時に「エビデンスを身につけていれば経験なしでも診断できる」と天狗になるのではなく、「先人が経験をエビデンスにしてくれていたお陰で診断できた」と感謝の念を抱いた方がよいのではと我輩としては感じる。歴史をリスペクトせよということだ。

 

ところで、我輩は色々なところでレクチャーの指導をしている。要は、「教師の教師」みたいなややこしいことをしていて、レクチャーに熱心な色々な先生方の講義動画を見て、求めに応じて助言を送るのである。そこで気がついたことなのだが、若手医師のレクチャーは、エビデンスこそ多く詰め込まれているが、つまらないことが多い。ベテラン医師のレクチャーは、エビデンス的にどうなのか疑問符がつくこともあるにはあるが、面白いことが多い(ただし、製薬会社主催のものを除く)。もちろん、例外的に天才的な後輩を見つけることもあるし、何をしたいのかよく分からんベテラン医師のレクチャーもあるのだが、概ねこの傾向である。

 

なぜ若手医師のレクチャーがつまらなくて、ベテラン医師のレクチャーが面白いのかをしばらく考えていた。大学以来の大親友とも二晩くらいディスカッションしてみた。結論としては、若手医師が伝達しているのは知識で、ベテラン医師が伝達しているのは知恵だからという話に落ち着いた(ここで「知識」とか「知恵」の定義は、DIKWモデルを参照のこと)。

 

医療を行うには、知識が必要不可欠である。しかし、知識で医療はできない。むしろ、知識を持った状態で医療現場に臨んだ結果、散々に失敗し、知識と実践とが必ずしも一致しないことを知る。知識と実践とのギャップがどこで生じているのかをこれでもかというほどに考察し、克服に向けて試行錯誤する。このプロセスを繰り返している中で知識と実践とがだんだんと合致してきて、知識が知恵へと昇華する。ここまで経験して、それを言語化できた医師がレクチャーを面白くできるのではないかと思う。にも関わらず、最近では若手医師が知識(エビデンス)を綺麗に陳列しただけのレクチャーが各種メディアに出てきてチヤホヤされる。調子に乗って先輩にマウンティングする若手医師も出てくる。本当にこれでいいのか。

 

そんなわけで我輩、才気煥発に過ぎる同世代医師に対して「少しくらいは長幼の序を意識して、先輩医師の経験談にも耳を傾けた方がよいのでは」と苦言を呈しておきたい。良いレクチャーをするには、若くて知識が多けりゃいいってものでもないんだ。実際のところ、中国の春秋戦国時代にも似たような逸話がある。趙という国に趙奢という武将がいたのだが、その息子の趙括が頭の良い人であったらしい。趙括は幼少の頃から兵法を学んでいて、父と兵法論を議論すると毎度言い負かしていたという。要するに、知識が物凄くあったということだ。ところが、実戦経験がなく、修羅場で血路を開いたこともなく、あっけなく秦軍に負けてしまって趙の兵士 数十万人が捕虜になるという大失態を犯した。この逸話は「紙上に兵を談ず」という言葉でよく知られる。実践を伴わない机上の空論は役に立たないということだ。なお、机上の空論自体は経験から生まれた知識なので、知識としては正しいという点でタチが悪い――局所でみると正しいんだけど、全体でみると間違っていることが多い(適切なコンテクストで知識を使えていない)。

 

うだうだと持論を垂れてきた我輩も、かくのごとき「エビデンス天狗」にならないよう気を付けて精進しなければなるまいと気を引き締めておきたい。師匠が我輩を定期的に叱ってくれるのも、「エビデンス天狗」にならないよう叩いてくれているのかなと最近になって感じるようになったのだ。