つくばホスピタリストの奮闘記!

つくば市在住の感染症内科医・総合内科医によるブログ。臨床現場での雑感、感染症などの話題、日常生活について発信します。2019年は東大の感染症内科、2020~2022年は筑波大の病院総合内科に所属、2022年8月からは東京医大茨城医療センターの総合診療科で臨床助教をやっています。ここでの記載内容は個人的見解です。

病院総合内科 2020年度入院実績

こんばんは、Itoです。コロナ禍で疲れていることを盾に先延ばしにしていた診療科の入院実績を集計したので、今回はその公表回です。筑波大学附属病院 病院総合内科の知名度は院内・院外いずれに対しても結構低くて、公開されている情報も少ないのでItoが代わ…

学問と習慣 (4/4)

継続的に勉強する仕組みを作り出すための工夫を紹介する内容も、今回で一区切りですね。最近、鶏むね肉を如何に美味しく調理するか、試行錯誤しているItoです。鶏むね肉は硬くてパサパサしているので主婦から忌み嫌われがちなのですが、仕込みをしっかりやれ…

第22回日本病院総合診療医学会学術集会

こんにちは、Itoです。今日は外勤先で80人の外来をこなしながらも、オンラインで第22回日本病院総合診療医学会学術集会に参加させていただいていました。実は、当科をローテしてくれていた研修医の先生が発表してくれていてですね、それを固唾を飲んで見守っ…

学問と習慣 (3/4)

上級医が髪を切ってさっぱりしたのを見たのを機に、自分も3か月ぶりに髪を切ったItoです。頭がスース―して軽いのは良いですね。というか、今までがモッサリし過ぎていた。ただ、以前は御徒町の老夫婦に600円カットをお願いしていたこともあって、髪を切るの…

学問と習慣 (2/4)

茨城県といえば物価が東京や神奈川と比べて結構安いことでも知られていますが、今日は普段98円のハーフレタスが80円で買えて大満足のItoです。茨城に住んでいるとなかなか意識しないのですが、茨城県の物価は本当に破格で、先日が〇研有明の感染症の先生に茨…

学問と習慣 (1/4)

医師の仕事には勉強が不可欠です。医学は日々進歩していて、5年前の常識が非常識になってしまうことも決して少なくはない。従って、知識のアップデートが常に必要になるわけですが、Itoの場合どのように勉強しているかを少しずつ紹介しようと思います。毎度…

筑波大学と本の虫

こんにちは、Itoです。相変わらず、筑波の病院総合内科は病床数オーバーの状況が続いていて非常に厳しい状況ですが、少し精神的にも体力的にも慣れてきつつあるかなという状況です。正確な数値を言えば、病床数上限の丁度1.5倍の数の患者さんを受け入れてい…

年始を迎えて

遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。このブログで病院総合内科で研修する楽しさとか、面白さとか、そういう内容を伝えたいと思っているのですが、今日ばかりはちょっと気持ち的にしんどいので、少し愚痴らせてください。 この年末か…

2020年末に小さくレクチャーしました

寒い日が続きますね。COVID-19の流行状況もおさまりがつかない中での年末になってしまいました。ここまで流行が続いてくると、ちょっと発想を切り替えた方がいいかもしれないですね。「いかに元の日常生活を取り戻すか」という観点でCOVID-19の流行を語る風…

医学生の間にガチ勉するのなら

こんにちは。COVID-19流行の荒波に飲まれているItoです (ItoがCOVID-19と本格的に戦い始めたのが2020年1月23日のことだったので、今日からあと1か月で1周年記念になりますね……)。今週の前半は、外勤中に発生した飲み会クラスターの対応に追われることになっ…

専門医機構の抗菌薬講義をしてきました!

こんにちは、Itoです。寒さのあまり、湯たんぽを手放せません。そして、プロトンポンプ阻害薬 (PPI) が低Na血症の原因になる可能性があるという話を昨日小耳に挟んでこの1年間最大の衝撃を受けております。 まだ症例報告や症例対照研究くらいしかなくて、確…

まずは診療科の紹介から!

はじめまして。筑波大学附属病院の病院総合内科のItoと申します。病院総合内科はまだ開設間もない診療科で、対外的な宣伝もこれまであまり行っていなかったのですが、上の先生方からバンバン宣伝してもらって構わないとお許しをいただいたので、この場を使っ…